ネット右翼仮説その5・コミュニケーションの強化


<2007.06.17(Sun)>
 前の記事では書かなかったが、勘の良い方なら簡単に推測できるであろう、今
日の企業でかなり浸透してきている「目標管理」と言うのは内面化によって被雇
用者から搾取するテクニックであると言うこと。
 さてそうした目標管理と並行して“自己啓発”も今日盛んだが(「英会話」の
ブームではなく「英会話学校」のブームに成っていることなんかがそれだ)、よ
く聞かれるのが「コミュニケーション能力を高めましょう」と言う言説だ。別に
企業の中(採用基準や評価基準など)だけでなく、芸能人のような私たちと大き
く異なる生活環境の人でも同様な発言をする人は多い。
 本来はコミュニケーションなんてのは簡単なことではない。共通語の普及がさ
れてなかった時代は関西弁と関東弁は同じ日本語とは思えないくらい違うもの
だっただろう。言葉の違いもそうだが、例えば武士と農民のやり取りも、武士が
一方的に農民に命令を下し、今日のような合意形成だとかウィン・ウィン交渉だ
とか言ったものは皆無だっただろう。まぁ江戸時代を引き合いに出すのはやりす
ぎかもしれない、しかし今日でも育ちも環境も違う人たちが同じ職場で問題を共
有して一丸と成って解決に向けて努力する、というのは生半可にできることでは
ないのは皆さんの職場生活の中でも実感していることと思う。
 そしてこれもまた、自分探しと同様にネオリベラリズムによって利用される。
先ずコミュニケーションによって理解し合意する、というのは文化の均質化をも
たらす、まさにグローバリゼーションというヤツだ。転勤で地方に行った、上京
してきた人が最初観光でその土地の名物に親しむことはあっても、毎日の生活で
慣れたものを食べよう、と思ったら、マクドナルドのハンバーガーだったりする
わけだ。つまり、観光でその地名産のものに親しむ行為は“理解”であり、実際毎
日の生活の中で食べるものは“合意”まで進んだものだと言える。お互いの文化の
理解は相互尊重につながるが、文化同士の“合意”は成功しない場合はこうした
均質化へと進む。文化的なコミュニケーションの強化は、均質化による文化破壊
を引き起こしている。いわゆる横並び意識が文化間の<形式的な>合意を促進す
る。その合意を促進する心性がネット右翼の特徴のひとつだと考える。IT業界で
もWindowsと言うOS文化均質化を避けるためのLinux運動などはそうした動きだ
ろう。