「理性」には金がかかる


<2006.02.09>
 さて、デンマーク紙の風刺漫画掲載に端を発したイスラム教
圏の暴動について語り始めよう。先ず私は、この問題をサミュ
エル・ハンティントン的「文明の衝突」として受け止めること
については反対である。宗教的対立の裏に潜むポストコロニア
リズム的(≒反帝国主義的)、あるいは新自由主義的な側面な
ども見落としてはならず、それこそ問題を「戯画」化してしま
いかねないからである。
 新自由主義陣営側の批判としては、昨年秋のフランス暴動同
様、暴力的で理性的でない彼らの主張方法は受け入れられない
とする。しかし、主張を理性的に実行しようとするには金がか
かり、貧困に苦しむ彼らにそのことを押し付け、突っぱねると
言う姿勢は問題がある。ここで言う理性とは、単なる“感情的”
の反対語ではない。理性を発揮するには教育が必要であり、
その教育にはお金が必要だ。つまり理性的な話合いを彼ら貧困
層(あるいは発展途上国家の国民)に強要すること自体がすで
に問題なのである。フランス暴動で若者が車に火を放ったこと
も、アフガニスタンの暴動で死者が出たことも、単に遺憾の意
を表明するだけで終わってしまっては彼らの発したメッセージ
をいつまで経っても受け止められないことになる。
 その意味では、国内問題にもあちこちに貧困層のメッセージ
が受けて取れる。成人式で若者が暴れる姿も彼らが就職口から
あぶれた高失業率時代の犠牲者であると分かれば理解可能だし、
大阪のホームレス向けテントの撤去で抵抗する人たちも同様だ。
彼らは日本で一番こうした全世界的な暴動傾向に見られる
「マルチチュード」の一部であると個人的に理解している。
 もし彼らの暴動を抑えたいのであれば、暴力に暴力をもって
対抗する、と言うのは最低のやり方だ、ということを声を大に
して言いたい。警官や機動隊がピストルをぶっ放すような場面
があれば、それは単なるデモの鎮圧ではなく、内戦だと理解せ
ざるを得ないだろう。