言語学的に見る男女平等の誤り


<>
 男女平等のPCとして、英語圏では職業呼称などの中性化が進んでいる。英語に
は文法性がほとんどないので、そういうアクションは分からなくもない。しかし
多くのヨーロッパ言語で文法性があることを学んできた人間としては、そこに過
剰さを感じてならない。
 特にロシア語を学んでいるとこの思いは強い。身近な動物、犬や猫、その他多
くの家畜動物に雌雄別々の単語が存在する。つまりそれらの動物は雌雄が分から
ないと呼ぶことができない(どうしても分からない場合は雌の呼称を使うことが多
い)。ロシア語的には雌雄、男女を区別することこそ、相手への敬意である、と言
う考え方。その意味では、職業や身分を表す名詞の中性化は、私は受け入れがた
いと感じる。
 むしろ問題はLGBTと言う。男女の間の性のグラデーションをどう扱うか、と言
う問題だろう。これらは過去の歴史には記述されて来なかったものだから、今後
解決していくしかない。
 また、別の側面もある。電話口で相手の性が判断つかない場合、つなぎの場面
でtheyを用いる。うまいアイディアではあるが、電話では相手が1人と言う暗黙
の了解があるから使えるテクニックで応用は限定的だ。逆に言うと、呼称の中性
化は下手をするとit で受けてしまうような別の危険性が伴う。
 英語はむしろ、男女平等より、相手との関係性についてもっと考慮すべきでは
ないか。フランス語では関係性によってtutoyer、vousvoyerと言う考え方がある
が、英語では中世にthyと言う近い関係性の呼称が滅びた。まず目の前の相手と
の関係性を重視することが先ではないか。
#そういう意味で、僕個人は英語は嫌いな言語(笑)。