「知識人」の問題


<2006.02.08(Wed)>
 前回の話で、自然科学の暴走は社会科学、人文科学がその制
御を担うべき、と言う(自明ではあるが)主張を述べた。さて、
そうした批判的なコミュニケーションを担う主体はいったい
誰なのか、という問題について考えてみる。
 知識人、と呼ばれる人たちが、そうした批判的な意見を述べ、
科学や政治その他の暴走を食い止める役割を担う。ところが
問題なのは、今の日本に「知識人」と呼ぶにふさわしい人間が
あまりいないことである。小泉純一郎、石原慎太郎、堀江貴文
のような「カリスマ」たちが一方的に発言をし、それに対抗し
て批判を行う人がいない。
 最近は「朝まで生テレビ」の影響か、各テレビ局で討論番組
をやっており、それぞれ個性的な議論をやっている。これはこ
れで面白い。その中に芸能タレントのような立場の人が発言す
るのも議論の潤滑剤としては意味があろう。ハリケーン・カト
リーナ被災地で最初に政府の人種差別丸出しの救済の怠慢を告
発したのがラップシンガーのカニエ・ウェストだったのは記憶
に新しい(その意味では、現在の日本はボブ・ディラン的発言
力を持った音楽アーティストがいなくなって久しい。これも今
後議論のまな板に乗せられたらな、と思っている)。ただ、問
題なのは、<機会が与えられて初めて発言するのは本当の知識
人ではない>と言うことだ。結局テレビ局がお膳立てをした討
論は、その目的がエンターテインメントであり、白熱して意義
のある議論になることもある一方、テレビ局の主張そのままの
発言に終始したり、過剰にパフォーマンス性を意識したただた
だ過激な発言であったりもする。やはり発言の場としては文芸
春秋のようなオピニオン雑誌に投稿するべきだし(これはこれ
で読者層が偏る、と言う問題はあるが)、また積極的に報道記
者を呼び出して(研究者であれば、学会に報道記者を呼んでも
いいと思う)会見すると言うのも手だ。
 もちろん、過剰に発言力がある人間の登場も問題があるだろ
う。新興宗教の教祖みたいな人物が対抗勢力では、人々の思考
停止を救うことにはならない。かつては司馬遼太郎のような、
政治力に頼らず作家としてものを言う人がいた。現在それに一
番近いのは養老孟司氏であろうか。今日の日本にもそのような
立場でものを言える人がいなければならない。僕は相変わらず
A・ネグリとか、N・チョムスキーとか、故人になるがE・サ
イードとかR・ノージックなどと言った海外の知識人に頼って
いるので、国内に知識人がいなくてもあまり困らないが、やは
り国内にもそうした人物はいてしかるべきだろう。