いじめ問題が作り出す迎合主義


<2007.03.29(Thu)>
 ニート・フリーターの搾取状況に対する無関心の原点を探る上で、続いて現在
の教育現場におけるいじめ問題を問うてみる。
 かつて私たちの世代に“落ちこぼれ”と言う言葉があった。受験戦争が厳し
かった時代である(今も厳しいが、偏差値教育の歪みの初期、という意味で)。
これはあからさまに学校の成績が校内でのポジションを支配していたことを感じ
させるタームだ。落ちこぼれは“ツッパリ”になることで自身の存在感を主張し
ようとする。成績競争が当時の学校の生徒同士の覇権を支配していた。
 そして現在は、あからさまに成績の善し悪しが校内覇権とは結びつかない。ず
ばり、いじめる側に立つことが覇権であり、いじめられる側は覇権を失った生徒
になる。大人の世界にも派閥争いと言う覇権争いがあるが、教育現場のそれは大
人の覇権争いに比べはるかにナイーブに揺れ動く。もはや、学校で生きていく全
ての生徒の最大の関心事が、いじめる側の覇権に取り入ることだと言っても過言
ではないとさえ思える状況。
 いじめる側に立つ覇権争いは、「空気読み」が上手いか下手がで決まる。それ
は多数派迎合主義を強要する世界と考える。考え方によっては、成績至上主義の
昔よりも精神的にしんどい環境だ。
 こうした多数派迎合主義は、政治的無関心というよりも、過剰な現実主義とい
うのが実際だろう。地域政治を例にたとえるなら、原発や米軍基地に反対するよ
り、受け入れて国からの補助を取るような選択をする傾向。現実主義は苦しい台
所事情を考えれば理解出来ないわけではないが、それで問題が発生した時の責任
の在処を明確にしていなかったりする。責任の所在をハッキリさせてから受け入
れるのであれば良いが、政治を単なる“取引”にしてしまっているのでは政治と
は言えない。
 ニワトリと卵の関係かもしれないが、責任を明確にしてから取引をするのが本
来の現実主義だ。単なるバーターに学校時代から慣らされてしまった若者は、リ
スクを取った政治的判断はできないか、もしくは苦手であると思う。無党派層が
多いのは、政党に説得力がないこともあるが、政治的判断におけるモラトリアム
状態の若者、強いては日本人全体の判断力をそぐ日本の日常(迎合主義、風見鶏
主義、横並び主義、etc)に問題があるのだと思う。