科学の「運用」を分析する装置


<2006.02.07(Tue)>
 確かに科学とは自然の真理を発見する装置のようなもので、
それ自体に善悪はない。私個人がエンジニアなので、それは
まさにコンピュータのような装置に比喩される類のものであ
る。その無垢なコンピュータと言う装置にソフトウェアが入
り、データが投入されることで結果がアウトプットされる。
科学は物事の真理性を証明するために実験や観測と言った手
続きを用意しているに過ぎず、科学それ自体の成果に善悪は
ない。
 ここまではあまりに自明のことで議論するまでもない話だ
が、私の関心はよりメタな問題になる。科学の成果に善悪は
なくとも、それを人類がどう運用するかによって善悪に分か
れていく。だとしたら、科学の運用方法そのものを科学と言
う容れ物を通じて分析することはできないのだろうか?
 それらは一般的に哲学、倫理学、心理学、などと呼ばれて
いる。また、法学や経済学、歴史学、社会学も含めておいた
ほうがよいだろう。それらは科学を運用する人間そのものの
何がしかの傾向を分析したりするし、あるいはそうした運用
を見張る番人を立てるための理論を提供したりする。とすれ
ば、こうした人文科学、社会科学が自然科学に対して異議を
申し立てたり影響を与えたりするのは当然あるべき姿と考え
る。
 これとても今日の社会ではある程度自明になってきた。た
だ、科学の運用に対してこうした周囲の人文科学、社会科学
が未成熟なゆえに暴走している国家があるのも事実である
(まぁそういう国家はえてして自然科学的技術も未熟ではあ
るのだが)。国家が立法、行政、司法の三権分立によって中
立性を保つのと同様、科学もまた、自然科学、人文科学、社
会科学が互いに影響し合うことによって科学の運用面での中
立性を保たなければならない。