シンポジウム・激動する中東と日本の私たち


<2007.03.17(Sat)>
 日本国際ボランティアセンター(JVC)主催のシンポジウム、とあり、ボラン
ティア、と言うことは人道支援団体なのかな、と思って人道的見地から見た中東
情勢の話が聞けるかな、と思っていたが、実際にはアカデミズム、ジャーナリズ
ム的視点から未た中東国際情勢であり、一般的な国際事情についての考察話だっ
た。そう言う意味では期待はずれ、と言えなくもないが、学生、一般人、いろん
な人が400人キャパの教室を3分の2くらいはうめる勢いで入っていると言う
点にも、この問題の日本での関心の度合を知る上で有意義。会場は池袋の立教大
学。ちょうど卒業&合格発表シーズン、卒業生、受験生は普段の大学生以上に
若々しくまぶしいですね、と言うか、やっぱりミッション系の大学生は品がよい
(しょっぱなからこんな階級差別的発言していいのか?)。
 別用のための遅刻で第一部は聞けず、第二部の板垣雄三東大名誉教授の基調講
演から入った。第三部までいて、第四部までは聞けなかった。
 板垣氏の講演は前半はほぼ国際ニュースを注視していればカバー出来る内容
で、後半ちょっと「じゃあ日本人は何すればいいの?」的話があったが、こちら
はこちらでかなり抽象的な理論でどう言う実践になるのかはこの講義だけでは分
からなかった。ただし興味深いキーワードは随所にちりばめられていたと思う。
講演テーマは「9.11後の世界 反テロ戦争の未来」とある、「反テロ戦争」と言
う言い方は、イラク戦争他の中東紛争を米国グローバリゼーションが指導してい
る、と言う批判的な視点から語る用語だ。もちろん今初めて知った用語、と言う
訳ではないが、さすがにその構造の説明はアカデミズムから発信するだけのもの
がある。今日の世界中各地の紛争が民族問題を利用した紛争である、という指摘
もネグリストならハンティントンの「文明の衝突」は予言ではなくシナリオだ、
という論駁を連想するであろう。日本人が取るべき行動、の中で、共犯、共感、
関与行動、と言うトライアードな論理を述べられていたが、これは弁証法的な理
論展開と理解すれば良いのか。一番注目すべきと思ったのは「パレスチナのアン
ネ・フランク」、これ自体有名な本があるようだが(詳細はすみません、知りま
せん)、そもそもアンネフランクとはホロコースト問題を後世に語り継ぐための
重要な古典な訳だが、まさにユダヤ人の立場がパレスチナにおいて反転したこと
を皮肉るタームのようにも聞こえる。つまり、中東などの国際紛争は、実は日本
の学校のいじめ問題などとも相似形をなしている、と言う理解も可能だと思うの
だ。持ち中東問題が解決の兆しを見せたなら、それは教育現場にも応用できるか
もしれないし、逆も十分に考えられると思う。
 第三部では伊勢崎賢治氏、板垣雄三氏、高橋清貴氏、村上宏一氏によるパネル
ディスカッション。こちらも難しすぎるか、すでに聞き知ってる話かで残念なが
ら知的刺激を得られる内容ではなかったが、印象に残ったのは、「異常なことの
はずが日常の出来事になってしまう」と言う言説。9.11がいかに衝撃的な事件で
あったとは言え、今もイラクでは自爆テロで100人単位の犠牲者が出る事件が
起こる。犠牲者の出ている事件がこれほどまでに“ニュース性”で大差がつく。
それこそ昨日のニュースではホリエモン有罪のニュースが、人が死んだわけでも
ないのにあそこまで大々的に報道される、という茶番。このJVCと言うNGO、
実はイラク派兵について当時の小泉首相に公開質問状を書いていて、その内容と
内閣官房副長官補からの返答を全文ハンドアウトに収録している。まぁ一団体の
やったこと、と言われればそれまでだが、ニュースで我々が知らなければならな
いことの一つであり、それが実際は知らないという事実がある、と思った。あ
と、1990年代頃から大衆の意見(若者の意見)が偏向ナショナリズムに捕ら
えられていることも指摘があった、しかも日本だけではなく全世界で。
 最後に、「国益」を真剣に考えるが故の問題のすり替え例の紹介があったり、
そもそも「人間は歴史から学ばない」という身もふたもない結論になったり。
「護憲派はもっとセクシーに!」教室内を笑わせた発言だが、それを実践するの
は一筋縄ではいかなそうだ(汗)。と言う訳で、この後のセッションが惜しまれ
るが教室を出ました。そのままダッシュで丸の内線に飛び乗ってお茶の水へ。