生命について


<2018/Jan/21(Sun)>
 科学技術の進歩を憂いを覚える、と言う観点から、生命と非生命の境界につい
て考える。
 例えばAIBOの登場である。愛玩動物がロボットが代替する、と言うことに関し
ては問題はないが、ゴキブリや蚊に対しては残酷に振る舞える一方でロボットに
喜怒哀楽の共感を感じる、と言うことに、生命倫理の転倒が垣間見える。
 もちろん、生命体の間にも一般常識としてと言うあいまいなものではあるが、
線引きはある。上記のように昆虫のような小動物と、犬猫のような哺乳類とでは
共感に大きな隔たりがあり、それを生命と非生命の境界とは全く別のものである。
しかし、無機的存在である機械が人類の共感の範囲の境界線を乗り越えて来たこ
とに脅威を感じる。
 別の観点からも考えよう。今日、パスワードは破られ易いと言うことで、様々
な生体認証が実用化されている。指紋認証、瞳孔認証、顔認証、等々。うーむ、
私に言わせれば、DNA鑑定が研究し尽くされているし、画像の解像度も上がってい
る今、逆に生体認証もコピー可能な時代なんてすぐ来るでしょ、と考えてしまう。
つまり私が私である、と言う証明方法は、科学技術の進歩によってより難しくな
る。DNAによる生命体の“個性”を科学的に明確化したが、逆に明確化されたがゆ
えに、個性の“コピー”技術も見えてきている。科学技術の進歩はデカルト哲学
すらも乗り越えようとしている。