朽ちると言うこと


<2017/Dec/31(Sun)>
 川崎での職場環境を体験してよく分かった。今はなんとか社会インフラでもシ
ステムでも、なんとか維持するためのお金はある。でも基本的に余裕がある訳で
はない。だから長時間労働で人件費を抑えてなんとかシステム更改をやっている。
 不況が進み、お金が出なくなれば、ブラックな労働環境での再開発以前に、そ
もそもシステム更改のプロジェクトが立ち上げられなくなり、朽ちていくことに
なる。
 オリンピックを始め、都心や郊外の再開発も、なぜか今はお金があるようだ。
しかし10年、20年後にはそんな予算など出て来なくなるのは間違いない。つまり、
少子高齢化でそうした社会インフラの需要そのものがなくなる。利用されなくな
ればインフラ維持の費用など回る訳がない。たぶん、今後は観光立国を目指して
再開発を進めているのだろうが、当の日本国民が中国韓国嫌いでウェルカムムー
ドがあるとは到底思えない。
 結局、30年後、50年後の“身の丈”を考えて、社会インフラやシステムを“縮
小”すべきと思う。
 よく、新しい技術が生まれれば、これまでの仕事がなくなる、その代わり、新
しい仕事が生まれるから心配は要らない、と言われる。AIの議論ではよく聞く話
だ。いや、そういう問題じゃないでしょう、人口が減って需要が減って、お金の
回り具合が根本的に停滞する世の中が来るのだから、新しい産業うんぬんの問題
ではない、と思う。
 これから再開発される社会インフラは、将来お荷物になるのは確実だと思って
る。そんな再開発をやるのなら、福島原発事故で失われた農業漁業を東京でやる
ことを考えた方が良いのではないか。豊洲に市場を移転するなら、豊洲を巨大漁
港にし、周辺を巨大農地にすべき(実際、都心のビルの屋上が農地にされている
と言う話はよく聞くが)。