マルキズム+個人主義=マルチチュード?


<2006.02.05>
マルクス主義の敗北は、もちろん国際政治的には旧ソ連の
崩壊などで「国家の体制」としての敗北であるが、身近な
例で言っても労働組合の不振などに現れている。いずれに
しても今日の社会に受け入れがたい思想であり、体制だと
言うことのようだ。
 で、マルチチュードの概念はポスト・マルクス主義思想
として今日受け入れられつつあるが、その理由は何であろ
うか。個人的に立ててみた仮説が「社会主義+個人主義」
と言うものである。
 ロシアの場合は今日、急激な自由主義化による経済的失
敗を体験し、反動で再びプーチンの独裁体制に戻りつつあ
る。その一方、日本の労働者はフリーターや契約社員など
のより搾取され易い労働環境で働くことを強制されている。
連帯は必要だが、かといって自由主義の味を知ってしまっ
た後に自由を手放さなければならないようながんじがらめ
にされた連帯はもはや出来ない。そこに登場したのがこの
マルチチュードと言う概念。
 イギリスのような階級社会、多民族社会においてはポス
トコロニアリズムの文脈と言うのもあるが、ラテンアメリ
カなどではもう少し素朴な民族主義と結びついているし、
日本はまだこれと言った明確なこれに該当するトライブカ
テゴリを提示することが出来ないが、いずれにせよ人によっ
て、場所によって多様な形で結びつく人々、ネットワーク
的な人々の連帯、そうした可能性の提示としてこの概念が
ある、と考える。
 国際社会は単に資本家達が国境を越えて搾取する構造を
提供するものではない。我々労働者もまた、ネットワーク
を介し、国境を越えて連帯する。初期の段階ではまだあち
こちから揶揄されるような2ちゃんねる的「祭り」と言う
形を取るかもしれないが、逆に「電車男」的肯定的な連帯
を生み出す素地として可能性を信じることは出来るだろう。