[MOVIE] 三里塚に生きる@シアターイメージフォーラム


<2017/Sep/23(Sat)>
 前回見た「三里塚のイカロス」の前に、代島治彦監督が2014年に公開した作品。
私は千葉県民として今でも、と言うか、沖縄基地返還問題、反原発運動が浮上し
た21世紀にもう一度見直すべき国民対政府の対立の問題として再認識し、こだわっ
ている。と言うか、私にとっての農民のリアリティは、もちろん「ひよっこ」の
奥茨城のようなのどかさもある一方、三里塚での死に物狂いで農地を守るために
戦った人々の姿が、幼少期に毎日のようにニュースでこの闘争を見てきた人間の
率直な思いである。
 今回も2時間半の長尺作品。疲れもあって途中うとうともしたが、それでもズ
シンとくる作品。
 基本的には三里塚のイカロス同様、当時の闘争に関わっていた人々へのインタ
ビューと過去の映像からなる構成。しかしこの作品は近親者のインタビューを通
じ、すでに他界している重要な人物2名へのスポットが強烈に印象に残る。
 1人は大木よね。この人は人物伝も読んでおり(ご本人は無学ゆえ読み書きが
できない。別の著者が近親者、関係者へのインタビューを通じて人物像を描いた
著作)、この人の素朴かつ強い闘争心に感銘し、強く尊敬する人物の1人でもあ
る。なんと、彼女の養子さんは現在も空港敷地内に農地を持っていて農作を続け
ている。つまり航空敷地内で農業をやっているのだ。
 そしてもう1人は三ノ宮文男氏。若くして闘争のリーダー格になり、そして闘
争の最中に心折れ、22歳の若さで自殺してしまう。これにより、空港闘争は農民
たちにとって、三ノ宮さんの弔い合戦と言う側面を持ち、第二滑走路開港まで闘
争は36年も続いた(いや、実際にはまだ過去にしていないからこそ、こうして再
びドキュメンタリー作品が誕生したのである)。
 三ノ宮さんの話をすると、カメラの前で号泣する農民のインタビュイー。今更
ながら、歴史的な出来事でも関係者のインタビューを見聞きすることでぐっと身
近なリアリティを感じ取れる。
 若い人たちには、記憶に強烈に残る歴史的映像と言えば、アメリカの9.11(も
ちろん自然災害を含めれば東日本大震災を始めとした様々な震撼する光景はある
が)くらいだろう。しかし昭和の日本は戦前ほどではないにしても、強烈なニュー
ス風景がいくつもあった。あさま山荘事件などもあるが、空港闘争のシンボル、
岩山鉄塔が機動隊のクレーン車で引き倒される映像が強烈だ。デモ衝突の場面も
多数あるが、この光景がなんとも象徴的だ。
 いずれにせよ、大木氏、三ノ宮氏は、部外者ではあるけれど、墓参して花の1
本でも献上せずにはいられないような気持ち。昭和と言う現代史にコミットする
上で、大変な示唆に満ちた作品。