フェミニズムと家庭教育


<2007.03.03(Sat)>
 フェミニズムを否定するつもりはないが、今日の家庭教育の崩壊問題を考える
に、フェミニズムというのは“目の上のたんこぶ”状態になっている、というこ
とは誰もが薄々感じているのではないか。女性の社会進出を肯定する一方で、家
庭内での子供の教育における親の役割に対する議論が宙ぶらりんになっている。
企業が男性の育児休暇を認めるなど、少しずつ社会環境は整いつつあると言って
も、今の児童教育の悲惨さを補うには全くもって足りない。これでは少子化問題
を解決にはほど遠いと言わざるを得ない。
 ここにあるのは文化と社会思想の対立であろう。文化と社会思想の対立は別に
幼児教育に限った話ではない。今日の禁煙運動などだって、見方を変えれば喫煙
と言う嗜好文化を崩壊させるグローバリズムからの挑戦状だと言える。
 文化は個人では成立し得ない、文化を育む地域社会が必要だ、しかしまた、社
会思想も個人では成立し得ず、社会の構成員=国民の同意が必要である。だとす
れば、私たち一人一人が、文化と社会思想のどちらを選び取るか、にかかる。そ
れ以上に問題なのは、個々人がそれぞれに判断して私は文化を優先、あなたは社
会思想を優先、と言うわけには行かず、やはり合意を形成しなければならないと
いうことだ。こういう時って、民主主義って面倒臭いなあ、と思う。
 いずれにせよ、子供の教育の問題はそれ単独では簡単に解決しない問題である
ことは明らかだ。教育基本法改正も、あるいは教育再生懐疑^H^H会議の議論もい
まいち国民の間でしらけた雰囲気で聞き流されているような気がする。問題は議
論の内容以前に、議論がそもそも国民に届いているかどうか、ということではな
いだろうか。