翼の折れた天使たち


<2007.03.03(Sat)>
 岩佐真悠子ちゃんが出演するというので、Yoshi氏原作の深夜ドラマを見た。
ご存知の通り氏は若い女性のカリスマ的作家(携帯小説というジャンルは彼が始
めたが、今や携帯小説は出版物でも常時ベストセラーに入るようになった)だ
が、個人的には真悠子ちゃん出演のドラマでしか見たことはない。それでも、最
近考えていることと彼の作品のベクトルが合致するところがあると感じたので
ちょっと論じてみたい。
 彼の小説の最大のポイントは、主人公が“ひとりぼっち”だと言うこと。おそ
らく家出なのか、少なくともそれに近い状態で主人公の両親がストーリーに絡ん
でくることは殆どない。だがこれは、多感期の若い女性だからこそはっきりと声
に出して「私は今さびしい、誰かそばにいて!」と言えるのであって、本当は老
若男女問わない今日の普遍的な問題だと考えている。みんな“ひとりぼっち”だ
から、家族に相談もせず失業中年が自殺したり、すれ違いが埋まらないまま熟年
離婚したりするのではないか。
 そんなひとりぼっちの女の子が、ごくささやかなことから幸せを見つけ、自分
を取り戻して行く。ごくささやかなこと、とはつまり、本来誰もが日常的に経験
していることから学び、成長ができるはずだ、ということ。なぜ私たちはそんな
ごくささやかなことからなかなか学ぶことができなくなったのだろう?
 今風に言うなら、僕らはいつの間にか“学ぶ機械”になってしまったのかもし
れない。「学ぶべきこと」だけを学び(学校の勉強)、「学ばなくても良いこ
と」は選り分けて学ばなくなった(日常の作法とか)ように思える。いつから?
分からない、でも最近になって騒ぎ始めるのよりはるか昔から、ということは間
違いない、つまり親の世代がまだ初期の「3年B組金八先生」を見ていた頃には
すでにもうこの傾向は始まっていたはずだ。
 私はNHK木曜夜10:00〜の「プロジェッショナル」と言う番組が大嫌いだ。
IT技術者の端くれともあろうものが彼らの開拓者精神に対して否定的なのは大問
題(苦笑)と言わざるを得ないのだが、とにかく父親が録画して観るほど好き
で、チャンネルが合わせられると私はヘッドホンで耳を塞ぐ(住吉美紀が嫌い、
と言うのもありますが:-))。私にとって「ヒーロー」とは「ええかっこしい」
と同義語だ。私はウルトラマンや仮面ライダーの世代だが、彼らには全く共感し
なかったし、更にドラえもんに至っては今日のニート・フリーター問題のA級戦
犯だとさえ思っている(1人の優秀なネコ型ロボットを作ろうとする子供と、99
人のドラえもんポケットに甘えるろくでなしの子供を生み出した)。なんと言う
か、“偉人”と呼ばれる特定の人物が日本や世界の歴史を変えたり支えたり、
という言説は諸手を上げて私は反対なのだ。歴史はその時代を生きた全ての人が
作ったのであり、特定の人物のみにスポットを当てるのは欺瞞だし、こうした
ヒーロー伝説は憧れるどころかむしろ歴史のプロパガンダとして不愉快な気分に
さえなる。そんなことなら、寂びれた商店街で細々で身内だけで何十年も個人商
店を続けた人や、小さな村で田植えをして生活している人たちにも平等にスポッ
トを当てるべきだ。
 日本は近現代史において明治維新、(太平洋戦争の)戦後復興と言う2度に渡
る大躍進を遂げた。それを持って多くの人は日本民族の素晴らしさを吹聴したり
するわけだが(「国家の品格」ブームなんかまさにど真ん中!)、私はこんな短
期間に成長を遂げるのは“異常”なことだと思う。同様に、建国後わずか200
余年で“世界の中心”となっている米国と仲がいいのは、そうした異常な歴史を
経験した同胞だからなのだろう。たまたま共産主義の方が先に自己崩壊したが、
国家の歪み具合としては実際には日本も旧ソ連と同じくらい病んでいる、という
のが私の持論。
 当然長い歴史の積み重ねの中で病んで来たことなのだから、即効薬などないだ
ろう。日本はソフトランディングして行けば良い、と思っている。工業社会は今
や台頭する中国に取って代わられようとしている。ハードランディングは避けた
いが、無資源な上に労働力の優位性すらも奪われた日本はゆっくりと“夕張”化
していく覚悟が必要だ。しかし、夕張市は大変だが、それでも周囲の人々から温
かい手が差し伸べられ、少なからず希望の光も見えている。これはまさに、
Yoshi氏の作品の“ささやかなしあわせ”のハッピーエンドと共通したものだ。
氏の作品には、これからの日本の在り方が示唆されている、と言ったら言い過ぎ
だろうか。
 以下余談、やっと今の時代になって、日本は民主主義になったのだと感じる。
もちろん<悪い意味>でだ。つまり、20世紀までは国民はよくも悪くも“歯
車”でしかなかった。国民が歯車となって、お互いに噛み合い、日本という工場
がきちんと機能していたからこそ、日本は発展した。小泉政権によって日本は
“ほんとうの”民主主義になった(まぁネット社会の到来、という後押しもあっ
たのだが)。そして、日本の民主主義とは『誰もが無責任に好き勝手なかとを言
う社会』だった。私たちはこれからどうすべきだろうか、このまま日本的民主主
義を放置し、没落の道をたどるまで見過ごすべきだろうか。それとも何かうまい
軌道修正の案はあるのだろうか。