私たちの「在り方」を問題にする


<2007.02.04(Sun)>
 さて「成熟」についての続き。

 当り前のことだが、会社では政治的議論というのはタブーである。会社という
場がそもそも利潤追求という明確な目的の下に集まった集団なので、表面的にも
その目的を共有しなければならないので、そのことをブレさせる発言は控えなけ
ればならない。更に重要なのは、経済的取引においてはwin-win交渉(両者が満
足する結論)と成立しえても、政治思想の駆け引きにwin-winはない。もちろん
結論を出すために多数決によって妥協点を決めることはあるが、根本的に両者が
和解することはない。どう言うことかと言うと、経済的取引は「結果」が出れば
それでよい。しかし思想対立は私たちの「在り方」を問題にするからだ。在り方
は客観的な答えが出るわけではないので、本質的な総論では並行線である。各論
において妥協点を見いだすのみである。
 と言うことで、先に主張した「成長より成熟を」の中で、成熟とは何かと言え
ば、「在り方」を問うことではないか、と思う。しかし今日の日本で在り方を問
う人はあまりにも少ない。「成長」は「結果」と言う客観的な答えに基づいて議
論されるので分かりやすいが、「在り方」は主観的で議論には馴染まない、ただ
の言い争いだと思われているのだ。自分(や他人)の人生の評価を結果で図ろう
としている人ならそれでもいい、しかし少なくとも私は結果で人生を評価しよう
とは思わない。客観的事実は普遍だが、実は客観的議論というのは同時代、同地
域の価値観を共有している人々の間でしか通用しない、なぜなら議論の“前提”
は客観的でも普遍的でもないからだ。普遍的な時代や地域を越えた議論というの
は案外主観的なものである。そうでなければ古代ギリシャの哲学と私たちとが価
値観を共有することなどできないであろう。客観性を越えた普遍性の発見、それ
こそが「成熟」ではないかと考える。