自然科学の信頼性


<2006.02.03>
 ナム・ジュン・パイクの死はちょっとショックだった。70
年代から80年代はテクノポップを初めとして、テクノロジー
が音楽芸術を変革し始めた時期で、そういう興奮を彼のビデオ
アートと言う手法はもたらせてくれたと思う。今考えると、別
にテクノロジーによる音楽芸術の変革なんてのはベンヤミンが
書いている通り、映画とかレコードとか複製技術が始まった頃
から繰り返されていることではあったのだけど、そうは言って
も「ニセモノが本物を駆逐する」テクノロジーの出現は、ただ
それだけでパンキッシュな興奮があったなあ(若気の至り)。

 さて今日の本題はテクノロジーとは多少異なるが、自然科学
の問題である。ソウル大学黄禹錫(ファン・ウソク)教授のE
S細胞に関する論文捏造問題とか、東大大学院工学系研究科の
多比良教授のRNAに関する論文の捏造とか、その付近の話題。
 先ずES細胞論文の問題の場合、捏造以前に人間のクローン
を作ろうとする研究なんてものが国をあげて支援しているとは
どういうことか?と言う思いがあった。韓国と言うのは儒教の
国で倫理にはもっと厳しいのかなあ、と漠然と思っていたが、
実際にはノーベル賞目指してイケイケドンドンの状態、それっ
て日本人がホリエモンフィーバーしてたのと大して変わらん状
況だったのだなあ、と思ったりする。
 で、論文捏造だが、つい数年前にも超伝導に関して論文捏造
の事件があったと記憶している。この手の研究は実験の条件を
整えるために莫大な金がかかるものだから、いきおいシビアに
成果を求められてしまう。スポンサーが大企業だったりすると、
研究者の方もおいそれと「失敗しました」ではすまない状況が
あるのだろう。
 結局、自然科学はまごうことなき“真理”のようなふりをし
て、実は政治的な手垢にまみれたものになってしまっている。
卑近な例で言えば、みのもんたが紹介する健康食品のようなも
のだ。実際の効果そのものより、効果を主張する先生方の権威
をありがたがって商品が売れると言う状況。つまるところ、自
然科学もこの世に数多ある宗教のひとつと言うレベルでしかな
いのが今日の状況だと思う。