あるあるその後


<2007.01.30(Tue)>
 前回の記事では、テレビ局を叩いても無駄、視聴者こそもっと情報
判断能力を養い、このような嘘マスコミにだまされない強さをもつべ
きだ、と主張した。しかし視聴者ばかりに反省を促すだけではやはり
違うような気がしてきた、その一方で、まだまだ叩き足りない気もす
る。
 先ず、どうも最近の報道を見ていると、マスコミ同士の足の引っ張
り合いの様相を呈していないか、と思うことである。もちろん真実を
報道するのはまっとうなことだが、他にもっと深掘りして貰いたい
ニュースはいくらでもあるのに、さも今一番重要なニュースであるか
のようにこればっかり報道している感がある。おかげで不二家事件の
報道はあっという間に地味なものとなってしまった。ある意味、全マ
スコミが「週刊新潮」化したようなものである。元々日本のマスコミ
はひどいと思っているが、今回の報道は目に余る。
 そもそも、何ゆえあるある報道がこれほどまでに過熱してきたのか?
ネット時代に入り、私などはネットで様々な情報に触れ、より冷静な
判断が出来るようになり、日本人の情報リテラシーが上がるものと期
待していたのだが、逆に2ちゃんねる的なノリとして、火のついた事
件報道に油を注ぐ快感を覚えてしまったためにこう言う大騒ぎするほ
どのことでもないニュースがどんどん過熱する、と言う悪循環が起こ
りやすい状況になってきたような気がする。報道機関だけではない、
国民が悪ノリして報道事実をどんどんゆがめていくような悪しき相乗
効果が生まれている。以前はネットによって私たちは社会に近づき、
より国民的な議論に参加できると思っていたのが、逆に国民総傍観者
状態になり、誰もまともなことを言わずただ単にその場で思いついた
愚痴や文句を言う勢力の方が多数派になってしまったと言う、ある意
味民主主義の失敗例みたいなパターンに陥っているのではないか。
 それは、過剰な厳罰主義に見て取れる。下請けテレビ局の社長の首
が飛んだだけでは気が済まず、いまだに関西テレビやフジテレビには
抗議電話が殺到していると言う。一体視聴者はいつからそんなにえら
くなったのか、テレビ局に確かに非はあるが、あそこまで行くともは
やテレビ局は人々の日常の不満のスケープゴートと化した感がある。
テレビ局と言うのはそんなに国民の不満を受け入れられるほど強いの
か、彼らと言えどもその実体はしがないサラリーマンの集まった会社
である、矛先はいつ自分たちに向くとも限らない。我が身になって考
えず、過剰なまでにクレームをつけまくる視聴者は非情に気味の悪い
存在だ。このままでは日本の民主主義は破綻してしまうだろう。