努力とは何か


<2016/Oct/15(Sat)>
 スラヴォイ・ジジェクの倒錯的映画ガイド2で、先ほどの記事で彼の思想を網
羅した訳ではないので追記。
 先ず、消費と言うものが当初ぜいたく行為として罪悪感が残っていた時代を過
ぎ、最初にコカ・コーラが“本物”と言うオーセンティシティで消費を拡大し、
さらにスターバックスは「このお値段にはアフリカの子どもたちへの寄付金が含
まれており、購入することでアフリカの子どもたちを救うことができます」と言
う逆転の発想でさらに消費を拡大した、とジジェクは説明する。これこそが、コー
ラやコーヒーと言う“もの”にイデオロギーが宿る姿である。
 だとすれば、今日の日本で努力とか、夢とか、希望とか、一見しただけではお
金では買えない人生の重要(そうに見える)なものが、結局は裏で全て経済的消
費につながることを見越して煽っているのだ、と言う推論が容易に導ける。分か
りやすい例で示すなら、何かスポーツでトップを目指したい、と言う夢がある場
合、そのスポーツに必要な道具を買うことになるし、部活がなかったらスクール
に通うことになる。さらに遠方に試合や合宿にいったり、付き合いで食事したり
お酒を飲んだり、努力と言う概念が次々と消費へ結びついていく。努力を謳うこ
とは、こうしてスポーツ用品産業やスポーツエンターテイメント産業にとって不
可欠なイデオロギーなのである。
 貧困を抜け出すには教育が要る、しかし教育には金がかかるので貧困から抜け
出せない。努力が消費と分かち難くつながってしまった時代の負の遺産である。
 一方で努力を無価値と考える国もあろう。エチオピアのオロモ族出身のマラソ
ン選手・フェイラ・リレサが銀メダルゴールをした時の政府への抗議ポーズは世
界中で話題になった。そんな国では努力して世界に羽ばたいた結果、飼い犬に噛
まれるようなことがあってはかなわないだろう。
 努力とか、夢とか、希望とか、そういった今あなたが一番大切に思っているこ
とが、実はつまらない産業の落とし穴に落ちていないか、定期的に見直しては
いかがだろうか。