2006年政治ニュースランキング


<2006.12.28(Thu)>
 「政治ニュースランキング」としたが、個人的に興味があるのは「政治」と言
うよりも「世論」である。更に言うならば、「人々のイデオロギーの在り方」に
興味がある。つまり、「私は何者か?」と言う個人レベルの哲学があるように、
「我々は何者か?」と言う(人類全体、日本人全体と言った)集合としての哲学
に興味があるのである(それを政治哲学と呼ぶかどうかは人それぞれ)。

1.教育基本法改悪
 今年の反動的傾向をまさに象徴するのが教育基本法改悪だった。衆議院、参議
院ともに野党を置き去りにした強行採決で可決されたことは、この法律が如何に
暴力的なものであるかを如実に語っている。

2.靖国問題
 そうした反動的傾向の中心を流れる大河がこの靖国問題だ。参拝賛成派は「お
国のために戦った人のため」と過去ばかりを向き、反対派は「日本を再び戦争す
る国にするな」と未来ばかりを向き、話がかみ合っていなかったが、単純に、国
家の宰相が1宗教に参拝することは政教分離に違反しているし、外交問題に無理
矢理こじつけようとしていることすら、問題の本質から目をそらすごまかしでは
なかったのか。

3.格差社会
 格差社会で「負け組」になった人たちには誰もが関心のある問題であろう。と
同時に、格差社会を容認する空気が被差別者側(「負け組」と言う言葉自体とて
も差別的に感じられるので、今後「被差別者」と言うタームを使わせていただ
く)に蔓延していることを問題にしたい。被害者が戦意喪失している状態では、
これからも永遠に負け続けることになるからだ。今後も被差別者の人たちに戦う
意欲を与えられるような議論をしていきたい。

4.ホリエモン逮捕
 格差社会と表裏一体の問題。彼のような拝金主義は一昔前ならヤクザの論理
だった。それが今では万人共通のイデオロギーになっている。そしてそれこそが
格差社会を悪化させる大きな要因になっている(搾取があったら、黙って受け入
れずに、異議申し立てをすべきなのだ)。問題はホリエモンではなく、ホリエモ
ンを支持してしまう日本人の心理にある。

5.「国家の品格」
 この本が売れたから「品格」が流行語大賞になったわけだが、こんな言葉が流
行語になること自体、下品であり、「品格」のかけらもない。先ずは品格を備え
たいのなら、それ相応の「節度」から身につけてもらいたいものである(笑)。

6.ウーゴ・チャベス ベネズエラ・ボリバル共和国大統領3選果たす
 ようやく国際政治の話題(苦笑、本当はこっちの方が自分の領域なのにな。日
本の政治がひどすぎるからだよ)。これまでも何度も中南米の反米政治の求心力
にはシンパシーを表明して来たが、チャベス氏がこうして真っ当な選挙によって
大統領の地位を守り続けていることに大変な意義を感じ、また心から敬意を表し
たい、チャベス氏にも、そしてベネズエラ・ボリバル共和国民にも。

7.タイとフィジーでのクーデター
 クーデターというのは本来暴力的な革命手段だが、実際問題としてどちらの国
も流血騒ぎとはならなかった、たまたま革命的行動を軍部が主導していた、と考
えた方が正しそうに思える。民主主義、と言うか、普通選挙法が確立していない
ような国では、必ずしもクーデター自体が非民主的とは限らない。

8.核保有議論
 はっきり言ってバカバカしいとさえ思った。北朝鮮の挑発に乗って日本も核を
持とうだなんて、幼稚園児のケンカみたいでみっともないこときわまりない。
まぁそう言うみっともない人たちのために、私も「核保有議論は言論の自由では
担保できない」と言う議論に時間を割いたわけですが。:-)

9.国際社会の多極化
 田中宇信者ですけど何か?wでもチャベスも好きだし、アフマディネジャドも
侮れない男だと思っているので、反米的な傾向というのは本当に今世界的な現象
だと言わざるを得ない。極東にいる日本もこのまま良好な日米関係に甘えていら
れないのだ、極東地域でのそれこそ「自立」を模索すべき時期に来ているのだ。

10.読売社説の反動性
 ニュースというよりマスコミ批判ですが(苦笑)、以前からアンチナショナリ
ズムの私としては、その信念が今まで以上に強固になりましたね。もはやオリン
ピックみたいなスポーツの場でもナショナリスティックな行動はしたくないで
す。