麻雀は社会勉強


<2015/07/04(Sat)>
 最近よく思うのは、今の仕事って、学生の頃やっていた麻雀に例えられる要素
が多いなあ、と感じている。
 麻雀は、勝負事としては単なる運任せではない。捨て牌から相手の手作り状況
を読み取り、時には自分の手作りを崩してでも相手に振り込んだりしないように
しながらゲームを進める。
 麻雀が好きな人は、振り込んで負けを重ねる中で、こういう状況では自分の手
作りにこだわらず当たらないように捨て牌して勝負は次の回に持ち越すなど、リ
アルな社会経験として学んで行くが、僕の場合、振り込んでもそれが反省に行か
ず、なんで僕がこの役を作ってるのに捨て牌が当たるかなあ、と運のせい、相手
のせいにしか考えが向かなかった。つまり、そもそも麻雀を勝負と考えられなく
て、自分1人で配牌からの役作りに没頭しているだけだった。そんなだから、勝
負にも勝てないし上達もしないので、麻雀そのものがちっとも面白いと思えなかっ
たし、当然のように社会人になってからは一度も麻雀をやっていない。
 つまり、今の仕事の現場で求められているコミュニケーション能力とは、麻雀
で場を読みながら勝負をするようなものだ、と感じている。資料や、相手と打合
せした時のメモからお客様の真意を読み取り、退却はしないがお客様のふところ
に飛び込んで質問したりお願いしたりと言うさまざまな知恵を働かせることが大
事。麻雀で場を読まずに自分の手作りにこだわっていた自分には、今もそういう
応用力がない。そしてそういう現場で成長の仕方も分かっていないし、仕事を楽
しいとも思えない。学校で頭が良いと呼ばれる人と、社会に出てから頭が良いと
呼ばれる人との違いも、きっとこの辺にあるのだろう。
 一言で向き不向きを語るのではなく、具体的にこういうところが欠けていると
言うか、最近の仕事を楽しめない原因を考えてみたのでメモ。