相互承認としての保守


<2014/Dec/6(Sat)>
 僕の場合、仕事の辛さは個人的なプライベートへ逃げてしまう。つまり、「ど
うか僕を評価してくれるな」と言う場所へ引きこもる。職場では常に自身の評価
と周囲の評価のギャップに苦しんでいるので、そもそも評価されること自体に拒
否反応を示してしまう。
 そういう引きこもりも例はたくさんあると思うが、世の中的には評価を拒絶す
るより、プライベートでも評価を求める人の方が圧倒的に多い。と言うか、僕だっ
てSNSでの書込みにイイネがたくさんもらえれば正直嬉しい。
 将来に行き詰まりを感じた場合、自暴自棄になって反社会的な行動に走るもの
も中にはいるが、今の時代、80年代のような“不良”はいなく、前述の“引きこ
もり”か、これから議論する“極右”になる。
 個人的には極右=ネット右翼は基本的に相互承認願望から生まれたものだと思っ
ている。反抗期に反社会的な行動と言う方程式(ニセながら愛国者を自称する)
はくずれつつも、その過激さで不良性は担保されている。80年代の不良も、暴走
族とか竹の子族とか、一定の閉鎖的コミュニティを作って相互承認の場を築いて
いたことを考えれば、確かにあの時代の不良少年少女も相互承認の場を求めてい
た。今はモバイルがありネットがあるから、バイクに乗らなくても相互承認の場
がバーチャル空間に容易に現れる。
 その意味で、イスラム国もまた、ネット時代の相互承認の場なのだと思う。彼
らの戦闘員の集め方はYouTubeを多用してると言うし、過激なイスラム保守思想は
先進国での極右思想と同様の過激な相互承認の場となっている。
 ある意味、在特会のような過激保守団体は、イスラム国のような本当に暴力的
な団体に進む前の緩衝地帯として、ガス抜きになっているとも言えるし、1回ト
リガーが引かれれば実際に暴力団体(ヤクザではなくオウム的な)に昇格する危
険性もある。
 怖いのは暴力性自体より、ネットの特性である“中心を持たない緩いつながり
方”をしていることだろう。つまり、親玉は誰なのか、どこにいるのかが分から
ない状態。米軍のような戦闘能力が役に立たない集団は暴力では倒せない。