研究者も労働者に過ぎない時代


<2014/08/09(Sat)>
 やはりSTAP細胞問題に刺激されたのだろう、現代思想が“科学者”の特集を組
んでいる。読んでいて痛感するのは、科学者、研究者と言った人たちが《エリー
ト》と言う一般的な呼び方とは裏腹に、実態は私たち庶民労働者となんら変わら
ない時代だと言うこと。むしろ科学者のエリート的側面はスポーツ選手の成功と
同じごく一部のヒーロー、ヒロインたちが極端にもてはやされた結果としての
“伝説”でしかない、と確信する。
 ここではだから、小保方氏の問題は手っ取り早く成果を上げないと一人前とし
てみなされない、と言うレベルでは済まず、研究者としての生活すらできなくな
る科学界の環境にある、と言うこと。
 まあ小保方氏の一件を上げなくても理系な人たちの間では“ポスドク問題”は
以前から知られた話。博士課程まで進んで職業が得られない状態。高学歴の飽和
状態と言うのは簡単だが、ソニーやシャープを筆頭とした日本の技術ブランドの
凋落ぶりを見ても、企業側に危機感があれば研究職ポストはもっとたくさんあっ
て良いはずだ。いやむしろ、産学の結び着きが強すぎる時代ならではの事件では
あったが。
 短期的に成果を上げたい、なんて性急なモチベーションで研究を行う研究者が
増えたこれからの時代には、今までの戦後の高度経済成長世代のようなノーベル
賞受賞者大量輩出時代は望むべくもない。
 つまり、エリートにこそ先ほど議論していた若者の無業者問題は“明日は我が
身”の問題と捉えるべきで、むしろ無業者を見下すのはそうした現実からあえて
目をそらそうと言う悲しい試みと言わざるを得ない。