宗教なるもの


<2014/02/23(Sun)>
 先ほど慶大生の自殺強要事件で法では対応仕切れない問題があるとして宗教に
言及した。今度は名古屋の自動車暴走殺人未遂事件である。容疑者は「人を引き
殺すつもりでやった」と言う。過ちではなく明白な殺人目的であると同時に、そ
の後の人生に極刑が待っていようともその犯罪を犯さずにはいられない覚悟が感
じられる自供。これもまた、法が効力を持たない例だろう。死刑になっても構わ
ないと腹をくくった人間に法的処罰など怖くない。
 そもそも法治国家以前の統治には宗教が大きく絡んでいた。新興国ではいまだ
に宗政一致の国や地域もある。と言うか、共同体に身分の高い人、低い人を作っ
て、高い人が低い人を罰する、と言う統治のあり方より、私たち人間の上にいる
神なる存在を想定して統治した方が、原理的には人類の平等が保たれる。
 いや、統治の話なんかではない。日本の無宗教性は、「心の平安」を犯す大問
題なのだ。不安が極限まで達したから犯罪者は極刑を恐れぬ残虐さを持てる。そ
れは法律で達成することはできない。
 一方、今日日本で宗教が嫌われる理由にカルト宗教の流行があるのは否定でき
ない。どんな宗教にもカルトはある。そしてまだ分別が十分でない若者からカル
トは浸透する。本来ならば、宗教は家族単位で祈りを捧げたり施しをなしたりす
るものだから、家族が崩壊しつつある現代ではそれすら難しい有り様。
 日本で分別のある=カルトでない宗教指導者が発言しなくなって久しい(いや
きっとしているのだと思うが、マスコミが無視しているのかもしれない)。先進
国であってもローマカトリック教会の最高位であるローマ法王の発言はいちいち
ニュースになる。イスラム国家のように直接宗教指導者が政治を行う必要はな
く、政治家の側が各宗派の指導者に敬意を持って意見を尊重する、くらいの距離
感が理想的であり、そのくらいの発言は宗教指導者は行うべきだと思う。法律は
犯罪を犯してからしか裁くことができない。良心のレベルで人を統治できるのは
やはり宗教しかない。