書評:下流社会


<2006.01.26(Thu)>
 前回も書いた通り、第一印象はマーケティング畑の人間の著
書なので、数字をたくさん並べているにもかかわらず、いや並
べすぎがゆえに説得力のなさを感じた。と言うことは、逆に数
字でお茶を濁し、筋道だった主張を検証していない、とでも言
おうか。
 確かにこの本は、明確な主張と言うよりも、将来の日本はこ
うなりそうだ、と言う単純な未来警告をしているだけに過ぎな
い。なので右翼的とか左翼的とか言う政治的傾向はないのだと
思う。ただ、これまでの“中流社会”から“下流社会”へ堕ち
ていくのなら、何がしかの抵抗感は筆者にもあるだろう。最後
の章で多少述べてはいるが、「問題である」とまでは書いても、
別に解決策を述べているわけではない(べき論はちょっとだけ
あるが)。
 本の書き方よりも、「下流社会」というものについて吟味し
てみよう。20世紀までの格差と言うのは、もともとの家柄の
地位に依存することが多かった(日本では人種での問題に比べ
るとこちらの方が大きい)。これからは“生きる意欲”に依存
して格差が生まれる、と言うものだが、やはり「コミュニケー
ション能力」と言うのが焦点のような気がする。体育会系の社
交的な人間が上に立ち、文科系(サブカルチャー好き)の内向
的な人間は従属的な地位に甘んじる、と言うのは、成果主義的
な考え方だ。つまりは社会全体が成果主義=年功序列の廃止に
向かう、と考えれば分かりやすい。ここで「コミュニケーショ
ン能力」で格差が生まれる、と言うことが問題だ。もちろん、
発展途上国のような文盲は日本には殆どいない(いても現役を
過ぎた人たちだろうと思われる)。これはある意味、「性格差
別」になっているのではないか、と言う節がある。もちろん営
業職であれば対人能力が求められるのは言うまでもない。しか
しそれ以外の職種でも対人能力が求められると言うことだ。
 そもそもコミュニケーション能力とはなんだろうか?ある程
度は訓練によって伸ばせるもの、と言うのはある。がしかし、
より本質的に、その人が周囲から評価されているされていない、
がコミュニケーションに出てくるのではないだろうか。分かり
やすい例で言えば、授業で手を挙げられる人というのはそれだ
けですでに周囲からの評価が確定している人だと思う。手を挙
げて答えたときに恥をかけば、その人はしばらく手を挙げなく
なるものである。つまり、手を挙げたとき恥をかかない要領の
良さが求められるわけだが、その一点のみが評価の対象となる
ような社会はいかがなものだろうか?周囲から評価されていな
い人でも臆せず手を挙げられるようにすることが先ず先決だと
思うのだが、どうだろうか。