[BOOKREVIEW] アントニオ・ネグリ+マイケル・ハート「叛逆」(NHKブックス)


<2013/Jun/8(Sat)>
 途中何度か経過報告的な感想を書きながらやっと読了。「労働者と雇用者、と
言う対立から、債務者と債権者、と言う対立へ」と言うのが今日の雇用流動化時
代の労働者運動において考慮すべき対立軸のフレームとして興味深い、と言った
感想、途中経過の理解を表明してきた。あるいは中東、北アフリカで発生した民
主化革命をネグリは「共commonの力」と言う彼のロジックで説明するが、私個人
はこうした脱中心的な民主化運動は、現在に生きる政治的イコンではなく、本来
偶像的なイコンである仏神によるところが多い、と言う理解をしている、とも述
べた。少なくとも、スターリンやフランコ総統のようなかつての押しの強いカリ
スマが人心をまとめるのではなく、ダライラマなり、アウンサンスーチーなり、
フランシスコ1世なり、物腰の柔らかい宗教指導者たちが今後の社会革命の鍵を
握っていることは十分に確信できる。
 ネグリは「“公public”から“共common”へ」と言う主張について言葉を割い
ているが、なかなか日本だとNPOとか町内自治会とかくらいしか類似するイメー
ジがないので、リアリティのある想像はなかなかできない。と言うか、“小さな
政府”の実体は、新自由主義によって“公”が“民”(ここでの民とは国民全般
ではなく、コングロマリット企業経営者たちしかカウントされない、もっと言え
ば、人間の実体よりも資本と言う非人間的存在を指しているのではないか)に支
配されていることが問題、と言う理解をしている。いずれにせよ、“共”につい
ての理解はむしろ彼らの前作「コモンウェルス」にあたる必要があるだろう。