文学を国策にしようとする浅ましさ


<2013/05/11(Sat)>
 今朝のNHK「ニュース深読み」のテーマは「日本はアニメだけじゃなく文学も
すごい」と言うテーマ。村上春樹氏を筆頭に、宮部みゆき氏や東野圭吾氏らも世
界中で大人気らしい、にも関わらず、日本文学の外国語翻訳に至る割合は2%足
らずで、これは国策にしてもっと積極的に日本の文学コンテンツを世界に広めよ
う、そのためにはどうしたら良いか?と言う議論。まあ僕は文学にはそれほどコ
ミットしてきた人間ではないし、傍観的な態度でテレビを観ていたが、後から考
えたら、そんなことを全国放送のテレビで議論する暇があるなら、もっと他に真
剣に議論することがあるだろ、と言う気分になってきた。
 最近はオリンピック招致にしろ、アベノミクスの自画自賛報道にしろ、こうし
た「日本が世界的に実はレベルが高いものがあるよ、日本は経済的には今順調だ
よ」などの紹介をしてみたり。世の中を明るくしたい気持ちは分かるが、はっき
り言わせてもらえば、景気のいい話より、人の命に関わる話を先にして欲しいと
思う。
 未だに放射能流出が止まらない福一に何か良い知恵はないか、まだ復興できな
い地域についてこれからも真剣に復興対策をするのか、本当に今後何十年も住め
る見込みがないなら、除染よりも避難住民のケアに金を使うべきとか、そんな話
はどこかに消えてしまっているが、大丈夫なのか?
 日本の翻訳事情などの舞台裏の話も面白いには面白いが、そんなことは文学が
好きな人が見る番組や雑誌で紹介すればいいことで、全国放送のニュースでやる
ことじゃないと思う。更に、一番ムカついたのは、文学を国で色付けしてみせた
こと。僕は日本文学もフランス文学もロシア文学も面白いは面白いしつまらない
ものはつまらない、ただそれだけ。翻訳の壁があり、英語圏の文学、あるいは英
語で作品が書ける作家が面白い訳ではないし、そんな優遇が存在するとも思って
いない。商業的な仕組みとして確かに翻訳の壁はあるが、僕は無理して日本文学
であろうと海外文学であろうと、旬なものを読み漁りたい、なんて考える必要も
ない。良い文学は軽々と時代や国境を越えるから名作になるのであって、人が生
活に困る時の保護のような過保護はむしろ文学にとって害悪になりかえせない。
今やインターネットで作品の評判は一夜で世界を駆け巡るのであり、そうしたら
誰かが勝手に翻訳したりあらすじを説明したりしてくれるものだと思う。無理し
て商業ベースにするにはどうしたら良いかよりも、作家個人の才能を国籍で色付
けして何か不自然なシステムで執筆環境を変えるようなことがあれば百害あって
一利なしだと思う。