絆ってそもそも何なのか


<2013/02/24(Sun)>
 大震災以来、絆と言うタームがあちこちで聞かれるが、薄々感じている人も少
なくないと思うが、使えば使うほど空回りしているのが実感される。
 例えば風評被害と言うタームもしょっちゅう見かける訳だが、日本全体のコ
ミュニケーションがうまく行っていないことがこのことから分かる。絆と言うの
は先ずお互いが分かり合うことだと思うが、そもそも相互理解がうまく行ってい
ないところが、絆がまさに空回りしている。
 もしかして、絆とは被災地域の人たちおよび被災地ボランティアの人たちがが
んばるための掛け声なのだろうか。もし日本全体が頑張ったとしたら、せいぜい
民主党政権を倒してアベノミクスが始まったことくらいか。
 東京オリンピック誘致を見ていると、この絆と言う言葉の空回りがピークに達
する。誘致賛成のプロパガンダ報道で反対派の意見がメディアでかき消されるほ
どに、相互理解とは程遠い絶望感を感じる。もはや全国民が意見を一致させるこ
とができるのは領土問題くらいなのだろうか。
 いや、個々の社会問題を1つひとつ上げていたらきりがないし、そもそも私の
論点ではない。つまり、絆とはお互いが理解がしあっている“状態”ではない、
違う意見の者同士が互いに歩み寄り、合意点を探り出す“努力”のはずだ。
 ネット社会では、たくさんの人が自由に発言し、議論の見通しは以前に比べて
良くなったはずだ。しかし感覚的にはむしろ対立点が明確になっただけで、その
先の対立解消への目処が立たない。これは一体どういうことなのだろうか。私は
ネットが民主主義を実現するツールだと信じているからこそ一生懸命発言してい
るのに、実際のネット空間は議論なんかする気のない放言で溢れている。話し合
いのリテラシーなしに今の国難を越えられないのに、この状況は一体何なのか。