家族で労働すると言うこと


<2012/12/08(Sat)>
 サラリーマンとして生活しているとつい見落としてしまうのだが、世の中には
家業で食べている人もたくさんいらっしゃる。農家であったり、なにがしかの商
売を家でやっていたり。サラリーマン、すなわち会社や工場と言う職場にたくさ
んの人を集めてビジネスをやり始めたのは資本主義の出発点と言って良い。
 家業は家族で行うので家主はあっも命令指示体系は固定的ではない。一方会社
工場業務には必ず雇用者と被雇用者の関係があり、命令指示体系がしっかりとあ
る。生産効率を考えるとこの方が良いが、家族、地域と言う血縁、地縁のない
人々との協働はそれだけで各労働者のコミュニケーション能力が問われることに
なる。また、役割は家族労働では得意不得意で分担するが、企業労働ではそんな
ことを言える環境は極めて小さい(希望移動はある程度可能とはいえ、少なくと
も雇用側のエクスキューズの域を出ているようには思えない)。
 それ以上に家業と会社/工場勤めの大きな違いは、後者には雇用者が被雇用者
を評価する仕組みがあることである。放って置けば賃金をどんどん安くしたり長
時間労働させたり能力のない要員の首を切ったりが進むので法律でなんとか被雇
用者の雇用の安定を図っている。格差はよく能力の差と言われるが、それより遥
かに雇用者と被雇用者の立場の差の方が遥かに大きい。
 今の時代でも家業は残っている。ただ、地域のローカルな経済空間が確立して
いたり、大企業が参入していない業種に限られたりする。
 今の風潮として能力のない人間を見下したり、格差を肯定する意見が一定数存
在するが、家業が商売やその他の事業の中心だった時代は個人の能力差なんて誰
も考慮していなかった。僕は労働者の権利を考える場合、理想は共産主義よりも
むしろ家庭内事業主義だと思っている。
#そうすると今度は資本主義以前は能力以前の職業による差別=士農工商と言う
制度があるのではないか。今回は一緒に議論すると話が複雑になるので外した
が、機会があればそのことについても検討を試みる。