書評:「つながりという危ない快楽」速水由紀子


<2006.08.30(Wed)>
 なんか自分が気になっている現代的な問題をほとんど網羅し
ていて、それをまた小気味よくばっさばっさと切り捨てていく。
分かりやすい一方で、そんな簡単に切れるもんなんだろうか、
と思いつつ読み進める、と言う感じ。さらさらと読める分量に、
今日の大変複雑な議論が詰め込みされているからだろう。
ただ、今後様々な議論をする場合によりどころにするだけの説
得力はあると感じる、と言うか、一つ一つ検証していきたいと
思わせる。
 でも、「下流社会」を切って捨てておきながら、結論は似た
ものの様に感じるのはなぜだろうか。

 とりあえず、次の議論のために気になったポイントを箇条書
きして挙げてみる。
・グローバル・コミュニティとローカル・コミュニティの差が
激しすぎる。ホリエモンと一般市民を比較されてもなあ。おそ
らく会社の中で出世するやつ、しないやつくらいの距離で比較
してみるといいのではないか。
・「下流的気分」と言うのが気になる。下流とか負け組とかに
自らが位置づけされることを嫌がらずにむしろ楽しんでる、と
言うのが常日頃から不思議だったので。ただ、速水氏の議論は
僕にとってはまだ答えになっていない、これをヒントにもう少
し議論を深めたい。
・負け組が勝ち組の「カリスマ」を崇拝する構造についての議
論も同様(と言うか同じことを言ってるのだと思うけど)。自
我が「つながり」のモデル?よく分からない。
・やはり結論は親の世代のダブル・スタンダードか、個々が一
番納得できる。私の再三の主張とここだけは符丁が会うから。
・最後に個人的に「男は自己万能感をいつ捨てられるか」と言うのは痛感。かつ
ては「モラトリアム世代」と言われていたものが、未だにこんな形で引きずると
はね。セルフ・セラピーとして議論のテーマとしたい。