仕事のデキる人とデキない人の違い


<2012/11/03(Sat)>
 いかにもなタイトルをつけてみたが、もちろん負け組の自分がそんなことをス
トレートに語る訳はない。むしろデキる人とデキない人と言う区別はどこで生ま
れるのか?と言う視点から語ってみる、ちょうどちきりんさんのブログでもNHK
が「昔を基準に今の問題を考える」のに対しちきりんさんが「今を基準に昔がう
まく行っていた理由を考える」と言う裏返しのスタンスを取っているように。
 生物学的(人間社会だけでなく蟻社会や蜂社会なども)と言うよりはむしろ統
計学的に、集団において上位3割の要員が7割の成果を出し、下位3割の要員は
ほとんど成果を出さないらしい。その下位3割の要員に成果を出させるために
は、端的に言えばその集団から切り離し、より少人数のチームにしてしまうのが
良い。ただ、残った7人でもやはり成果を出す人出さない人の格差は生じる。む
しろ集団でそのような成果を出さない要員の存在がそもそも組織のピラミッド構
造の本質であり、年功序列とは別の理由がある。
 かつての高度経済成長時代は労働力不足(昔は女性は労働市場にあまり出て来
なかった)で成果うんぬんする必要がないと言うこともあるが、そもそも成果を
一律的に比較する方法はなかったし(もちろん売上で比較すれば一発だが、先端
技術への投資部門には通用しない)様々な職人的技術があって比較できなかっ
た。それを現在は様々な手法で“比較できる”ものとなった。それは結局、能力
と言うものの多様性が失われたことをも意味する。
 不況であちこちの会社でリストラが行われた。その結果、集団として成果の出
ない要員は去ったが、また残った要員の中に成果を出せない人間は出てくる。今
度は単に成果が出ないだけでなく、うつなどの心身疾患の急増をもたらしたり、
更に国際競争に負けて海外に優秀な人材が流出したりして、組織、企業としての
脆弱性が現れ始めている。そもそも雇用が減ることで消費が減り、めぐりめぐっ
て売上が下がることになる。成果の出ない要員を抱えることが必ずしもマイナス
面なだけでなく、組織の柔軟性として機能していることを理解すべきだ。