経済をダブルスタンダード化する


<2012/08/15(Wed)>
 前回の議論で、今日全面的に市場経済の単一基準状態から、できるところ
から直接価値交換経済に切り替えてみてはどうでしょう、と言う提案をして
みた。しかしこうした大胆な試みがどういう影響を及ぼすかの仮説検証を
行っていないので、ちょっと考えてみる。
 先ず、貨幣市場経済(日本語としてややこしいが、貨幣と言う“言語”が
市場と言う“場”で取引されることで成立する経済)で複数の基準が存在す
ると混乱する訳だが、一方でインフレが激しかったり様々な事情で自国通貨
があまり信用できずに複数の通貨が流通している国が存在する。先日出張し
たミャンマーがそうだった。自国の通貨、チャットにあまり信頼性がないよ
うで、スーパーや屋台など小銭が必須の買い物を除けば、ホテルもタクシー
もスーベニアショップもたいていのところでは米ドルも使える(むしろ大き
いところでは米ドルの方が歓迎されるくらい)。
 そういう国ではやはり取引transactionはある程度どんぶり勘定になる。
ミャンマーチャットと米ドルは日々レートが変動しており、設定した額には
すぐに誤差が生じる。と言うか米ドルを使ったら端数のお釣りが来ないこと
もある(さすがにセントは出回っていない、チャットでお釣りが来る)。つ
まり、正確な会計が必須の場面ではやはり二重基準は問題がある。
 だとすれば、どんぶり勘定が許される範囲で二重基準を適用すればよい。
通貨経済をいちおう適用してはいるが、売り手と買い手が交渉して金額を決
めるネットオークションやフリーマーケットは「どんぶり勘定」商売の典型
だ。
 どんぶり勘定の傾向として、1つは営利企業などの組織が利用することは
少なく、個人が取引する場として利用されることが多いこと。仕入、加工費
用と売上の差で利潤を上げることが求められる営利企業よりも、購入した商
品が飽きたなどの理由で減価償却を終えていない中古品を市場に提供しやす
い個人とでは、こうしたどんぶり勘定の直接価値交換は実現しやすい。
 あるいはまた、骨董品など歳月の経過が減価償却へと向かわずかえって希
少価値が増しているような場合でも、市場のような客観性が重視される場よ
り売り手と買い手の主観で値がつけられる直接価値交換がむいている。
 とすれば、やはり営利企業でどんぶり勘定相場すなわち直接価値交換の場
に参加しやすいのは中古品や骨董品を扱う企業がいけそうだ。実際、日本か
ら先行的にミャンマー進出している企業は中古車販売企業だと聞く(まあ単
にミャンマー他東南アジアでは日本車に絶大な人気があるので、新車は無理
でも中古車ならいける、と言う事情はある)。骨董品ではないが、宝石企業
も良い真珠が取れると言うことでミャンマーに関心が高いそうだ。
 また、車や宝石は商品の単価が大きいことも中古車流通においてどんぶり
勘定がしやすい部分はある。数が多ければどんぶり勘定しやすいが、今日ほ
とんどの量が勝負の商売は薄利多売であって、シビアな会計にならざるを得
ない。
 と言うことで、中古品や骨董品など減価償却があまり関係ない商品を扱う
業種、単価が高くかつ量を扱うことが多い業種は二重基準に耐えられる可能
性が高い。しかしそれ以前に、個人がもっとオークションやフリーマーケッ
トを利用して、市場を介さない直接価値交換をするようになれば、市場経済
の危機に対してオルタナティブな価値交換の場、バックアップ回線として機
能するシステムにならないだろうか。