格差社会のある側面


<2006.08.21(Mon)>
 ふとあることに気がついた。格差社会に対する三浦展氏の著書「下流社会」で、
比較されている上流意識、下流意識の対比についてである。そこにあるのは、
行き過ぎた個人主義の成れの果てではないか、と言うことである。
 もちろん、民主主義社会になり、人それぞれが自分の価値観、幸福感を持つの
は良いことだ。しかし、上昇志向の人にはなんだかお金が全て、的な心の貧しさ
を感じるし、逆に下流指向の人は「かつては大きな目標があった、しかしそれは
夢だと分かった、それでおしまい」と言う行き詰まり感がある。どちらの価値観
も環境の影響が強すぎて、実際に自分らしさを考え抜いた末の価値観だとは到底
思えない。
 多様な価値観が許される、とはどういうことなのか。同じ時代に生きる人の間
で多様なものの考え方がある、それもあるが、1人の人間が多様な価値観を持つ、
ということは民主主義が浸透している現代でさえ難しいのだろうか。お金持ちに
ならなくても幸せになる方法はある、という発想ではなく、お金持ちになること
が幸せになるための手段の一つに過ぎない、という発想で考えるべきだと思うの
だが、意外とそう言う広い底辺でモノを考えている人は少ないように見受けられ
る。
 今日、テレビで世界中のニュースが観ることが出来るにも関わらず、相変わら
ず他国の人々の存在は「他者」のままで、いつまで経っても「隣人」と言う意識
にはならない。国内にいる外人とも、道を聞かれたら応えるくらいのことはする
が、腹を割って話すことはない。どういうわけか、多様な価値観が身近に転がっ
ている時代であるが故に、人々はますます自分の心を閉ざす方向に進んで行って
しまっているように感じる。世間的にも個人的にも盛り上がっている靖国問題も、
結構そう言う側面がありそうだ、隣人の文句を「うるさい」とはねつけるしか
しない日本人を果たして文明国などと呼べるのだろうか?アメリカの意見と中国
の意見を同じレベルで聞くこともできないで、正しい外交が行なわれているとは
到底思えない。