新自由主義に対抗するマルチチュード


<2005.12.31>
 新自由主義(ネオリベ)とは何か。それは小泉首相らが言うところの「構造改
革」を理解することに等しい。90年代に通信の自由化を行って、インターネッ
トと携帯電話の爆発的ブームが起こり経済が活性化されたので、今度は郵政民営
化でまた日本経済に花火をあげてやろう、ということである。貧乏な国では公共
インフラである通信や郵便は国がしっかりと面倒を見ることで安定供給を保証す
る必要があるが、先進国となった今の日本ではそうした公共事業を民間に開放し
た方が品質も上がるし何より経済が活性化されるだろう、と言う寸法だ。
 だが私にはそうした新自由主義の欠陥ばかりが目立つ。今年を代表する事件と
して福知山線、羽越線の脱線事故がある。これらを偶発的な事故だと考える人は
いない、まだ調査は終わっていないが皆人災だと考えている。国鉄からJRへの
民営化に原因の一端があると考えられる。ましてや耐震偽造建築は言わずもがな
である。検査機関まで民営化されている現在、「安全性」と言う保証が民間依存
では成り立たなくなっているのではないだろうか。いや、国がやったらやったで
お役所仕事でずさんになる可能性はある、だが少なくとも検査の土台となる法的
基準が明確になる、と言う点は大きい。
 そして、そもそも今も日本は先進国なのか?ニートやフリーターが増え、少子
化の傾向が本格化した中、「下流社会」が明らかに出現しつつあり、その上政府
は国債の負債も数百億単位で抱える超借金国である。再び公共インフラを公的機
関に面倒観てもらうべき状態に戻っているのではないか?
 アントニオ・ネグりの言う「マルチチュード」は日本ではまだ姿を現していな
い。もちろんニートやフリーター、あるいはオタクと言ったオルタナティブな人
種は日本的マルチチュードとは言える。しかし911の総選挙での自民圧勝を見
る限り、まだ国民は新自由主義の熱病に踊らされており、政治的主体としてのマ
ルチチュードとは呼べない。渡辺治が現代思想12月号で小選挙区制による社共
の消滅の理由を見事に論じていたが、とにかくアメリカのような2大保守政党に
よる政権からきちんと左派右派のバランスの取れた政治に戻す必要があろう。
 マルチチュードはおそらく政党を持たないであろう。だがそれでもなお弱者が
結託して行かなければ今の状況は変えられない。フリーターがどうやって経営層
と戦うのか、下請けの下請けがどうやって発注元と対等な立場になれるのか、そ
して何よりも、私自身の切実な現実問題として、管理主義の職場をどうやって乗
り越えて行けるのか?