第28回JASPM大会@立教大学


<2016/12/04(Sun)>
立教大学フォトアルバム
午前の部:個人発表
<2016/12/04(Sun) 13:31>

 今日は本格的な発表大会。早めに家を出たものの、日曜日は正門以外開いてな
くて回り道してしまった。ちょっと遅刻したがまあノープロブレム。と言うか、
日曜の方が各種資格試験の試験会場になっていて、雑多な人たちが出入りしてる。
日本語資格試験とかは外国人中心だからバラエティ度が高い。独検って今ごろや
るんだ。

 午前中は個人発表。以下、専門的な議論をする立場ではないので、個人的感想
レベルで。

○『耳の中世化』ーEDMから考える音楽史ー(田中公一朗氏)
 Deadmau5と中世の雅楽などを同じ遡上に載せると言う大胆な仮説は面白い。そ
の一方、やはり研究のアプローチの仕方に対する指摘が多い。あと、そもそも論
もいくつかありました、「なぜEDMと中世音楽が似ていると考えたのか」と言った
具合。歴史学の参考文献が現状の中世化を論じていることにヒントを得たと言う
が、その要点は聞きたかったな(まあamazonのブックレビューとかで調べればよ
し)。

○同人音楽における声と少女性をめぐって(藤下由香里氏)
 同人音楽に限った話ではないかもしれない、つまりアイドルと言うものが今や
性的欲望の対象と言う一元的なものではない、女性自身が少女キャラクターに積
極的にコミットして同人のコミックやアニメに連動する同人音楽にボーカルを提
供したり、作詞作曲に関わる、と言う話。確かにラブライブとかはアイドル☆マ
スターとかは少年向けコミックではなく少女コミックの系統。まあ今どきのアイ
ドルが分からないのは、歳をとったこともあるが、細分化が激しいのも大きな理
由だろうな。
 あと、表現の匿名性と言うのは確かにコミケカルチャーで重要な視点かも。表
現者ではあるが、顔出ししないし、いわゆる“等身大の自分”とはかけ離れた、
虚構の世界の世界観。こうしてネット依存性な自分(自爆)も、ある意味等身大
の自分なんてクソなものとかけ離れた世界をここで作りたいのかもしれない、方
向性は全然違うけど。

○ポピュラー音楽メディアとしてのコンピュータゲームーゲーム構造および楽理
面から見たゲーム音楽の構造分析手法に関する検討ー(伊藤彰教氏)
 楽理的な話は分かりません(正直)。ただ、音楽がCDなどのパッケージメディ
アで流通していた時代とゲーム音楽と言う形で音楽消費のアプローチの仕方の違
いの大きさはかなり衝撃的だった。別にラジオでたまたま聞いた音楽を好きになっ
た、と言う経験は昔だってあったのに、今や本気で作者を知らずに作品を消費す
ると言うのはごく当たり前になったらしい。これじゃ特定アーティストのライブ
なんか行かずにフェスなどでなんでもありのライブしか行かなくなるよね。

 午後のワークショップセッションについては後ほど。

午後の部:ワークショップ <2016/12/04(Sun) 18:18>  午後のワークショップ「ポピュラー音楽と政治の現在ーフジロック「政治に音 楽を持ち込むな」問題を中心にー」。個人的には近年のワークショップで一番盛 り上がった(盛り上がるものなのか?)。  いやあ、最初から津田大介先生がブッ飛ばしていて良かった。ネット炎上のプ ロ:-)の語る言葉はへヴィネットユーザな私には参考になると言うか、結構本音 ベースのトークがウケた!もちろん内容的にも濃いもので、今後の投稿にも反映 させていただきます、と言う感じ。POST-TRUTHと言う概念は初めて聞いた(って、 日本語に訳せばデマなんだけど)。まあデマをビジネスモデルとして流すサイト とか、そんな扇動的なものがあったら、確かに正統派ジャーナリズムは勝てない のも分かる。  増田聡先生は音楽の政治性に対抗する議論として、自律美学の伝統と言うもの を上げておられた。僕もその理論は反対する訳ではなく、自分では「作品と作者 は無関係」と言う主張で通底している話。だから、音楽そのものに政治性はなく、 音楽を実践する場(プレイヤーとリスナーが対峙する場)で政治性が立ち上がる ものだと考えている。  伊藤昌亮先生も大変面白い。「祭り」と言われていた頃からのネット炎上の研 究者。なるほど、文化資源としてサヨクは音楽を利用し、ウヨクはコミック、ア ニメを利用するとのこと。ウヨクが音楽を利用できなかったのは、軍歌や演歌な ど祝祭性の低い音楽にしかコミットできなかったからか。  永田夏来先生、フジロックの女性側の体験談も目からウロコ、フジロック参加 率って女の子の方が高いのね。確かに、インスタグラムと夏フェスの親和性を考 えると、もっと別のところで自分の心がフェスから離れて行った理由も見えてく る。  と言うことで今日1日、発表者の皆さま、スタッフの皆さま、お疲れ様でした。