Imaginations


<2000.08.09>
 若者の殺人事件の多発、そして、それに対してとってつけたようなありきた
りの説明でお茶を濁すテレビのコメンテーター。ふと思ったのだが、結局どち
らも、イマジネーションと言うものが根本的に欠落しているのだなあ、と言う
気がする。
 「人を殺すってどんなことだろう?」と言うあまりに素朴な疑問は、かつて
は虫を殺したり小動物を殺したりすることで子供たちは理解していたのだが、
今の子供たちはそういう機会が減っているので、それゆえのイマジネーション
欠落、と言うのは容易に想像がつく。一方、大人たちの想像力欠落も、単に今
までにない子供の行動規範に驚いていると言うのもあるが、それよりも物の考
え方が一方的なことに、話を聞いていて腹が立つことが多い。
 もちろんテレビなどの公共放送の場で、社会倫理を無視したような発言は視
聴者の怒りを買うのですべきではない、と言うのは分かる。だが、そうした枠
の中でしか想像力を働かせていない考察に、説得力がまるで感じられない、と
言うのも事実だ。
 早い話が、赤ん坊と言うのは危険な物でも何でも興味があるものは口に入れ
たがる傾向があるように、未熟な人間が興味の赴くままに行動する、と言う単
純な話だ。それを“教育の荒廃”とかと結び付けて論じるのはいいのだが、結
局管理主義的な結論(もっと躾を厳しく、とか、学校改革を、と言った類)し
か出てこないのは、聞いていて納得行かない。
 それこそ、世の中にはテロリストと呼ばれる、人倫に反することを是とする
危険思想の持ち主も少なからずいる。それは大自然と同様なことだ。つまり、
大自然に生きる動物たちには、必ずと言っていいほど天敵がいる。シマウマた
ちはいつもライオンに襲われることにおびえながら大草原で生きている。シマ
ウマたちにとってはつらいことだが、実際にはそういう存在がいて当たり前な
のだと思う。あるいは暴力団。一般市民の天敵であるが、彼らが決して滅びる
ことがないのと同様、彼らが世界を支配する日も決して来ないだろう。それは
言わば大自然の摂理と同じで、地球はそういうバランスをもって回っているの
だ。
 しかるに、“恐るべき少年たち”の台頭もまた、ある種の自然の摂理のよう
な気がする。人が殺されるのは困る、と言うのはあるにせよ、大人たちの理解
できない新しい規範をもって登場する次の世代、と言うのは「常に」進化であっ
て決して退化ではない。それは彼らを放任すると言うことではなく、彼らの行
動について謙虚にその意味を考えてみるべきだ、と言うこと。