直接民主制に対する考察:直接民主制と資本主義経済について


<2011/05/16(Mon)>
 「はじめに」で述べた、「原始的ムラ社会」(一般的に若干差別的な意味合い
を含む表現ではあるが、他に適切なタームが浮かばなかったため、仮にこのよう
に呼ぶことにする)での特徴は、何かリーダーや物事を決めたときに住民全員が
承諾できるようなシステムであることを簡単に説明した。更にもう1点付け加え
たいことがある、こうした社会には資本主義経済が始まっていないことに注意し
たい。物々交換とまでは言えないが、すべての交換において通貨を媒介とするも
のではないこと=水や食糧などの必需品は配給制に準じたものであり、それに
よって貧富の差が存在しないことに着目する。
 資本主義と言うタームが通貨を媒介とする社会交換システム全てを指すわけで
はない。通貨とは言えなくても原始社会においてすでに交換システムとして玉や
貝殻などの「直接実用性のないもの」が交換されていたことは文化人類学的に良
く知られている。15世紀に始まった「大航海時代」により金銀などの財宝備蓄
が大きく増えたこと、そして17世紀のイギリスの産業革命によって生産システ
ムが急激に巨大化することにより、直接生産者と消費者とがやり取りする経済か
ら、部品生産者・完成品生産者間の交換、および生産者と消費者の間の流通シス
テムの巨大化によって、初めて資本主義と言うタームが現れる。資本主義社会に
よって大きな貧富の格差が生まれ、後に社会主義が誕生するが、社会主義体制下
においても交換システムに通貨が介在することには変わりない。
 資本主義者(現在のタームでは「新自由主義者」と呼ぶ方が適切かもしれな
い)はこの「貧富の格差」が逆に生産のモチベーションとなって(一所懸命働け
ば金持ちになり、現在の境遇以上の豊かな暮らしが可能になる)文明が進歩し、
人類全体の豊かさの向上につながった、と主張する。しかし私が「原始社会」で
見たものは、むしろある意味現代社会より豊かであると感じる。もちろん、年齢
的に言って私個人の幼少時代より遥か昔の生活スタイルを指しているのであっ
て、それは個人的なノスタルジアとは呼べないものである。そこで感じた豊かさ
について具体的に述べる。

<1>他者への気遣いが交換システムとして機能している
 今日の現代社会では、老人の面倒を見ることを「介護」と呼んでビジネスの1
つへと書き換えてしまった。しかし本来、共同体と言うものは「強者が弱者の面
倒を見る」ことは当たり前であり、子供は大きくなったら大人になり次世代の子
供たちに同じことを返せば良いし、大人が老人になったら将来老人になる若い人
たちに支えてもらえば良い。世代間の交換システムは本来、経済システムの進歩
でビジネス化されるようなものであってはならない。それは人間が「社会的動
物」であることの根幹的な本能の一部である。

<2>自然の財は共同体の共有物であり、特定の個人が私有したりしない
 アレクセイの住む村では、放射能のでない泉は村の共有物であり、メンテナン
スは村の成人の男全員で行う。今日の水道も自治体が運営している、と言う意味
では共有物と見なしても良いが、その一方、それ以外の生活インフラはほぼ民営
化が進んでしまっているのが現状である。交通システムは国鉄からJRになり、
郵便システムは郵政省管轄から日本郵便株式会社になり、電力、ガスなど主立っ
たエネルギーインフラは全て最初から民営である。民営であることは競争によっ
て日々サービスが向上されることが期待できるが、実際にはごく少数の企業で寡
占されていてそもそも競争になっていないし、大きなトラブルが発生した場合、
特定の民間企業の責任能力を大きく超え、手に負えなくなる可能性がある。現在
の福島第一原発事故がまさにその好例だが、それ以外にもこうした企業が万が一
倒産した場合、日本中のインフラがストップしてしまう大きな危険性がある。

<3>人々の親しさが空間的距離や境遇の均等性によって担保されている
 <1>についてはやはり住民相互の親しさが担保となって強い絆となって結ば
れていることは間違いない。これを遠距離、多人数の巨大社会においてどうやっ
て担保するか、が今回検討を試みるシステムの最大の課題と言って差し支えな
い。
 このことはすなわち、<3>を十分に検討することで、<1>や<2>の実現
に向けての足がかりが出来上がる、と言う順序を示している。
 <3>を解決するキーワードとして、私は直接民主制の場合と同様、SNSを
考えている。今日の新アラブ革命で大きな注目を浴びたFacebookやTwitterが、
住民同士の親しさを育み、強いては直接民主制をムラ社会から現代の一般社会ま
で拡張するヒントとして捉えている。

○親しさの醸成(<3>)
 親しさの情勢の方法として、以下のような概観を持っている。
*プロフィールシステム
 顔写真、住所(私書箱でも可)、趣味など(メールアドレスなどは避ける)。
 今日、プロフィールシステムが犯罪に使われる(ストーキング、脅迫など)理
由は、加害者がこうした情報を隠し、被害者だけが個人情報を晒される不公平性
にあると考えられる。コミュニケーションにおいて互いが相手の「正しい」情報
にアクセス可能であるSNSが実現されれば、このような問題はほぼ防げると考
える。
*趣味、嗜好などの情報交換
 すでに掲示板やメーリングリストなどでお馴染みの機能だが、荒らしその他の
犯罪の温床にならないよう、上記のプロフィールシステムと密に連携させる必要
がある。
*メッセージング
 現状ではまだ文字によるメッセージ交換が主たる手段となっているが、すでに
動画サイトなども一般化しており、今後通信回線の強化、端末や中継局の処理能
力の強化が進めば、動画音声によるメッセージ交換が主流になるだろう。声の
トーン、話す時の顔の表情や仕草などが文字言語以上の豊かなコミュニケーショ
ンを実現させる。

○他者への気遣い(<1>)
 一般的に、他者への気遣いが生まれるのは、困った人たちが可視化されること
にある。東日本大震災で被災状況が克明に伝えられた宮城、岩手の漁村の人々
(最も被害が大きかった人々)は詳細に報道され、それゆえ支援物資やボラン
ティアが十分(?)に行き届いた。しかし一方、報道がほとんどされなかった茨
城県鹿嶋市、千葉県旭市、長野県栄村には十分な救援物資やボランティアが集
まったとは言いがたい。報道機関は民間企業であり、批判はある程度有効では
あっても、万能とは言いがたい。SNSシステムがそうした木津位階を必要とす
る方と奉仕できる方とを上手に結びつけ(出会い系システムにおいて研究された
カップリング技術などが有効利用可能と思われる)る機能が求められる。
 また、今日の社会の本質的な問題として、年齢層によってコミュニティが分断
されている問題がある。絵画を必要とする老人や障害者は介護施設、養護施設に
中場閉じ込められ、一般社会から隔離されているのに近い状況である。趣味嗜好
で集まる掲示板がこうしたセグメンテーション(隔離)を強化するのに対し、年
齢層や趣味嗜好をシャッフルして結びつける仕組も必要だと考える。

○共有資産の公的保護(<2>)
 新自由主義的社会観の広まりにより、多くの国営インフラが民営化されてき
た。インフラの国有化は、国民の税負担の強化につながると言う被品があるが、
私の代替案は、完全な世俗性をやめ、半国教制にするのが良いと考える。日本は
現在でも王室制、いわゆる天皇制が残っている。インフラは国民が敬愛する天皇
の指示によって運営し、NPO的な非営利団体として管理する。そうした非営利
団体で勤める人々も、宗教国家での僧侶同様、国民から尊敬されるような身分制
度を導入すれば良いのではないだろうか。