直接民主制に対する考察:はじめに


<2011/05/12(Thu)>
 東日本大震災直後の岩手県南三陸町の姿は大変に悲惨な姿であった。町民の皆
さんは地震と津波で家を失い、仕事を失い、そして家族を失った。つまり、すべ
てを失ったのである。地域によっては土砂崩れなどで他地域からも孤立し、自治
体や県や国の援助もままならない状態(その後も連携不足で援助は遅れたまま
だ)。そうした、何もかもが失われた状態で、生き残った住民自らがそれぞれの
役割を担い、自力で復興を目指す姿に感銘を受けた。
 そしてまた、これは直接民主制が21世紀の現代でリアルに復活可能なのでは
ないか、と言う理想を強くする出来事が2つあった。1つはチェルノブイリのそ
の後の被災地を描いた「ナージャの村」と「アレクセイと泉」の2本の映画の鑑
賞。チェルノブイリから100km以上離れたこれらの村にも風に乗った放射能が降
り注ぎ、警戒避難区域に指定されている(ちなみに旧ソ連崩壊後はチェルノブイ
リはウクライナ共和国、2つの村はベラルーシ共和国と言う別の国になってい
る)。だが現代の村々は今も放射能の危険性に晒されながらも、青々と茂った森
の木々に囲まれ、住民も家畜たちもペットも健康体で暮らし(もしかすると病ん
でしまった住民らは意図的にカメラ視界からはずされてしまったのかもしれない
が)、文明の侵略を受けることなく素朴で人間的暖かみに溢れた共同体の日常の
風景が描かれていた。
 もう1つは世界で一番寒い村、ロシア共和国のオイミャコン村の人々の暮らし
を描いたNHKのドキュメンタリー番組。冬になると平均でも氷点下摂氏-40
度、そして人間が生活する地域としては最も寒い摂氏-71度を記録したことのあ
る村。最初は番組出演者(司会+コメンテイター)の誰も(そして視聴者も)が
この寒い土地に人々が暮らしているなんて信じられない、と感じた。しかし番組
が進み、村の人々の強い絆で結ばれた自治システム(=セーフティネット)を1
つずつ検証していく過程で、むしろこの村が理想的に幸福な村であることを知る
(実際、ロシア共和国内でも有数の長寿村だと言う)。
 私たちは今、この大震災によって現在の制度、システムの様々な欠陥があるこ
とを理解した。その欠陥を修正すべく、こうした素朴な人々の営みの中から汲み
取ることのできる知見を活かし、全く新しい制度、システムを考えてみる必要が
あるのではないかと考えた。私1人の力ではそんな巨大システムを妄想すること
はできても、理論的に検証を重ね、構築することは到底不可能である。しかし、
これが湖水の表面への一石となって、大きく議論と実験と検証が広がっていけば
これに勝る幸いはない。