ディアスポラ


<2000.10.29>
 最近「カルチュラル・スタディーズ入門」と言う教科書を読んでいる。
清野栄一+鶴見済の「レイヴ力」と言う本に登場した、レイヴァーにして
社会学者の上野俊哉氏の著書だ(共著:毛利嘉孝)。今の自分にとっての
バイブルとも言える本で、これを読んでからディアスポラ的生き方をして
みたい、と強く思うようになった。
 「ディアスポラ」とは、いろいろと深い意味はあるようだが、簡単に説
明してしまうと、祖国を遠く離れながらも祖国に対して何らかのアイデン
ティティを持ちながら生きる人々のこと。ぶっちゃけた話、祖国に錦を飾
る目的で上京してきた地方出身者のようなもの(暴言か?)。
 なぜそんなものに憧れるか?アイデンティティというものの確認をして
みたいからだ。家出経験のある人、放浪癖のある人なら分かると思うが、
属している社会、小さな物だと家族、大きな物なら国家、に対して帰属意
識が持てない、と言うのは結構個人のアイデンティティにとって大きな壁
だ。たとえ会社人間でなくとも、家族を支えるため、と言った意識があれ
ば苦しい仕事も耐えられるものだが、そういう帰属意識を持てない状態で
何かをがんばることはとても辛い。今の核家族化社会、個人主義者会にお
いては似たような悩みを持つ人は少なくないと思うが、少なくとも会社の
中ではなかなか見つからない。お堅い会社ゆえ、会社人間は多いし、転職
派の人は単に自分に自身があるか、単にわがままなだけかのどちらかで、
アイデンティティクライシスをほのめかす人にはまだ会ったことがない。
 と言うわけで、冗談で終るか現実になるか、現在ヨーロッパ移住計画を
検討中である。当然メチャクチャ手探りなわけだが、少なくとも一つだけ
自分の中で確信を持てたものがある。
 実は10月から顧客の会社に業務委託ということで席をもらってそこで
働いている。まぁ出向みたいなものか。で、これがなかなかいい経験にな
りそうである。
 一言で言ってしまえば、自分は本社から追い出されたのである。もちろ
んそれは子会社出向のような左遷とは正反対の、顧客の中へ飛び込むと言
うチャレンジングな物ではあるが、これは言ってみれば、カルチャーの違
う国へ移住したのと同じような体験ではないか、と思うようになった。転
職であれば、少なからずOJTなどでその会社のカルチャーを教え込まれ、
ある種のイニシエーションを経てその会社の一員として迎えられるが、こ
こでは業務知識のトランスファーはあっても、そうしたカルチャーのトラ
ンスファーはない。つまり、席は顧客のフロアにあっても、帰属は遠く離
れた本社の方となる。これはまさしく“ディアスポラ”状態ではないのか?
 親の庇護の下では、本当の家族への愛情なんて生まれないものなのだ。
自分が親になり、家族を“自分で築いた”と言う意識があって初めて本当
の家族への帰属意識が生まれるのではないか。つまり、親には家族への愛
情があるが、子供はそんなものより自立を目指すことが大事なのである。
かくして、「日本人としてのアイデンティティを取り戻せ」などと声高に
叫んでみたところで、海外へ行っても一人放り出されることなくグループ
で行動している限りは国際社会でのアイデンティティなんて生まれやしな
い。
 いや、僕はそんな固い話をするつもりはない。家族とか、会社とか、国
家とか、そういう物への帰属意識なんて物は、皮を剥せば、そうした組織
が自分を庇護してくれる、そういう依存関係を保つための偽者でしかない。
家を出て、自立して初めて本当の家族への愛情が芽生えるように、日本と
言う国も一度離れなければ祖国愛なんて生まれない。会社も一度今回の出
向のような形で離れなければ愛情なんて湧きはしない。そうすると、この
出向は一度会社と距離を置くことで、ただ単に感情的に違和感がある、と
言うだけでなく、自分にとって本当はどんな存在なのか、と言うことが見
えてくるいい契機だと思うのだ。そうしたものの見方が確立すれば、今度
は本当に“ディアスポラ”として、日本を捨ててヨーロッパ移住も考える
ことが可能になるだろう。