人物像なんて音楽コンテンツではないのだからどうでもいい


<2014/02/08(Sat)>
 ポップス音楽の世界だと、やれあの歌手は口パクやってるだの、あのギタリス
トの生演奏はヘタクソだの、“本物性”にかかわるゴシップは数多ある。あるい
は覚醒剤所持などの犯罪で捕まったミュージシャンも少なくない。今回はクラ
シック音楽で起きたと言う点では目新しいかもしれないが、クラシックだって音
楽ビジネスの一角を担っているんだから起きて当然だろう。
 と言うか、複製音楽全盛の現代に、何ゆえ相も変わらず“本物性”が求められ
るのかさっぱり分からない。生演奏ではなく録音作品を聴く行為、アコース
ティックではなくPAを通した演奏、歌唱を聴く行為はニセモノだ、なんて具合に
否定したら、現代の音楽そのものを否定することになってしまう。作曲家が本来
の作曲家とずれていることだって、そういう音楽伝達の媒介が複雑な時代には起
こりうる話として受け入れなければならないことで、そうした歪みをいちいち音
楽の評価に結びつけていたら何も残らないと思う。
 もっとはっきり書くと、音楽に作曲家や演奏者や歌手の名前を紐付けること
は、音楽文化で対価を受け取るためのビジネス上の便宜でしかなく、そもそも誰
が作曲しようと誰が演奏しようと良い音楽は良い、ダメな音楽はダメ、音楽の評
価はそれしかない。そんなシンプルなことが忘れ去られていることの方が私に
とっては悲しいこと。
 モーツァルトは生きていた頃はかなりの女ったらしだったと聞くが、だからと
いって今の時代に「モーツァルトは女ったらしだから彼の音楽もキライ」なんて
ことを語る人は聞いたことがない。どんな時代であろうと、音楽は音楽コンテン
ツそのものでしか評価できない。

偽ベートーベン雲隠れ「聞こえない」反論
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=8&from=diary&id=2754012

例外的に一例だけ作者と作品を結びつけても良いと考えるケースがある。作者の
(普遍的とは言えない)思想が深くビルトインされている場合である。ワグナー
は戦争を鼓舞する音楽を作ったとしてワグナー批判をする人がいるが、この場
合、音楽作品に戦争鼓舞の意図が込められているのだから、切り離すことはでき
ないだろう。ただ、人類史上の悲劇の“負の遺産”として聴き継がれる価値はあ
るだろうが。

と言うか、全ろうの障害者が作曲したから人気があった、と言うのは、それは果
たして音楽を“聴いて”評価したことになるのだろうか?むしろ私たち聴衆の方
こそ、“音が聴こえていない”ことを疑わなければならないのではないか?