霊的なもの


<2001.01.24>
 音楽ではないが、個人的にまたアウトサイダー・アートで盛り上がってる。^_^
表現への衝動が全てで、他者へのメッセージでもなければ他人の評価も全く
意識するわけではない、完全無欠の自己満足の世界の表現活動。私個人がそ
の世界に触れたのはつい最近のことだが、アウトサイダー・アートと言うジャ
ンルは20世紀初頭に見出されていて、現代芸術の少なからぬ作品がアウト
サイダーアートにインスパイアされているとも言われる。
 そこに表現されるものは概して、潜在意識的で、自己顕示欲というよりは
自我そのものであり、かつ超人的である。神秘的で超自我的な作品がそこに
ある。
 音楽の世界にもそうしたシューリアルな作品は沢山ある、いわゆるアヴァ
ンギャルドと言う分野。ただ、そうした分野の音楽は概して知識人たちが既
存の表現の限界を超えようとして試みた実験であることが多く、意識を覚醒
させる、と言うよりは、距離を置いてスノッブな味わい方をすることが多い
ような気がする。
 シューリアルな表現を生理的なレベルでダイレクトに感受しよう、と言う
ことに成功したのがある種のダンスミュージック=アンビエントやテクノの
一部、と考えている。余計なメロディを極限まで排し、リズムトラックだけ
がものすごいダイナミズムをもってうねりまくるミニマルテクノなどは、ス
トイックでハマると言う表現がぴったりの音楽だ。
 シューリアルな表現のダイレクトな受容は、宗教と非常に密接である、と
いえる。ゴアトランスなどは確かに仏教的なイコンの数々をファッションと
して受け入れていた部分があったし、そうでなくともミニマルテクノのスト
イックさや夜を徹して踊り続けるというある意味生真面目な(!)遊び方と
いうのは、快楽主義者と厳格主義者の不思議なミックス状態であると言える。
 アウトサイダーアートは、感受性の強さゆえに他人より人生を重苦しく感
じて通常の生活を送ることに困難を来たした人たちによるもので、そうした
作品に共感するならば、ある種の痛みを覚えずにはいられないだろう。その
一方で、レイヴミュージックは快楽主義との融合で、そうした感情的な痛み
を全く持たずに、しかしアウトサイダーアートと同様のシンプルネスを享受
する。
 20世紀は科学の進歩が人間の感性との摩擦を起こした世紀だと思う。ゆ
えに伝統芸術とは全く趣を異にしたダダイズムやシューレアリズムが起った
のだと思う。だが僕にはもう一つの視点がある。それは科学の進歩に対する
根本的な失望感。科学は“道具”でしかない。技術は進歩しても、人間その
ものは進歩していない。宇宙人というものに対して私たちは謎めいたイメー
ジを持っているが、それは彼らがどんな文明を持っているか、と言うことよ
りも、むしろ彼らの姿形の異形ぶりによるところが大きいであろう。私はズ
バリ、人間が進化する、と言うことは、人間の姿形の変化が伴わなければ嘘
だと思っている。いや、姿形は同じでも、例えば100mを1秒で走れてし
まうとか、1km先の米粒のような文字を判別できるとか、そういう能力の
向上をイメージしている。
 おかしなことを言っているように見えるかもしれないが、実際にはSF映
画の最高峰は「2001年宇宙の旅」で、まだ人類が月着陸していなかった
頃の作品であり、「スターウォーズ」や「ET」が娯楽映画として優れたも
のであることは認めても、人類の未来を想起させるリアリティとは別物であっ
た。
 アウトサイダーアーティストたちは今風な言い方をすれば“電波系”だ。
それはただ単に異質、と言う意味ではなく、人類を超越した存在、という捉
え方をするなら、まさに彼らが“進化した”人類、と言うことになる。
 私は前の記事でレイヴ=祭説を唱えた。特に先史時代の祭を想起させる。
仏神への聖典があって、祭事についても厳格な決まりがある、と言う状態よ
りはむしろ、神への畏怖をそのままダイレクトに表現するかのように太鼓に
合わせて踊る、と言う行為。私は人類の未来というものを考える時、そこに
は「太古への回帰」があるような気がしてならない。人類そのものの進化は
「神に近づくこと」だと思う。その意味では神との交流を想起させるトラン
スミュージックはback to ancestorの具現ではないかと思う。