「何を聴くか」ではなく「どう聴くか」


<2001.01.14>
 DJの時代も、サンプラーの時代も、いずれも「ホンモノ」と「ニセモノ」
の区別に対する議論を無意味化してしまった現象だと思っている。分かり易い
層で言えば「歌が上手いか下手か」もしくは「楽器が上手いか下手か」。これ
らの議論は音楽がアーティストによって演じられる以上、現在も当然あるわけ
だが、僕が音楽を聴き始めた頃(と言うか、洋楽を聴き始めた頃、と言った方
が正しいのだが)、すでにテクノポップやミュージックビデオは存在していて、
必ずしも生のライブパフォーマンスを希求せずにはいられないようなアーティ
ストが全てではないことを知ってしまっていた(正確にはテクノポップ=機械
演奏ではない、それはYMOを見てもらえば分かるだろう。かくして、私は生
ライブを希求せざるをえないYMOを関心の対象外に置いたテクノポップファ
ンという奇形を演じていた(笑))。
 いい音楽はコピってしまえばよい、と言う発想は何もMP3やNapsterなんか
ない大昔からあった。最初はコソコソと、そして世間に認知されると著作権と
戦うことでサンプリングミュージックは成長し、ハウスを始めとしてDJミュー
ジックも進化した。
 その意味では、いささか暴論になるかもしれないが、どの音楽を聴くか、と
言う選択は以前ほど意味をなさなくなったのではないだろうか。歳を取って最
近のヒット曲が分からなくなった言い訳といえば、そうかもしれない(苦笑)。
とは言え、僕が今より20歳若返ったとして、グレイやラルクを効くとは思え
ない(って、それは単に嗜好の問題か:-))。
 「音楽を“どう”聴くか」と言うテーゼは、単刀直入に言って、楽曲一つ一
つの作品性を否定する。もはや楽曲の一つ一つを単独に批評することはナンセ
ンスなのだ、と。もちろん多くのアーティストは1曲のヒット曲だけで自身の
キャラクター全体を評価されることを嫌がるし、そういうアーティストはアル
バムアーティストとして、ライブ中心のアーティストとして活動することにな
るだろう。アルバム全体が、ライブパフォーマンス全体が作品だ、と言う主張
はいまさら語る必要もないと思われる。
 レイヴは音楽を部屋からも車の中からもライブハウスからも解放された場に
音楽を持ち込んだ。海辺や山の中や、もしくは人気のなくなった真夜中の大都
会に。おそらくクラブミュージックが“クラブ”と言う室内に閉じこもってい
たら、「どう聴くか」をこれほどまでには発展させられなかったかもしれない。
 都会でのレイヴは「デモ行進」である。ベルリンのラブパレードはまさにそ
れである。壁崩壊という事件を肯定するためのデモ行進である。海辺や山の中
でのレイヴはかなりの度合いでエコロジーの主張と結びついている、まぁ主催
者の思惑通りに現場でのゴミ回収が進んでない、と言う皮肉はあるものの。
 ところで、学生のダンパでもナンパ系クラブ(ここでは六本木リングや渋谷
フーラを連想してもらいたい)でも同じレコードがかかる。だから、同じ楽曲
がかけ方のTPOで全く違う意味を持つのである。例えば、アーティストが数
十人規模の小さいライブハウスでやるのと、数千、数万が入る大ホール、スタ
ジアムでやるのでは意味が違うだろう。だが現実問題として、そうしたハコの
キャパはアーティストの人気で勝手に決まってしまうものなのである。DJミュー
ジックには全く違った場所で全く違う文脈でレコードをかける、そしてその作
品に全く違う意味を与える、と言うフレキシビリティを持っている。
 DJは好きな音楽を好きにかける、と言う商売ではない。客の反応を見なが
ら選曲すると言う、そういう世界。と言うことは、クラブというハコの中でさ
え、レコードをかける文脈はそれぞれ違うことになる。総じて、良いレコード
の“かけ方”をするDJが生き残ることになり、そうするとリスナー側もかけ
るレコード1枚1枚の好き嫌いよりも、レコードをかけるというやり方で優れ
たストーリーテラーになるDJを選択していくことになる。