音楽業界も新自由主義


<2011/06/20(Mon)>
 先ずは語るまでもないAKB48。別にアイドルが大集団で登場するのはおニャン
子やモー娘。の伝統があるが、今や彼女たち以外にもSUPER☆GIRLSとか大集団ア
イドルグループが増えた。大人向けアイドルだって恵比寿マスカッツがいるし。
アイドルが1人で歌手するなんてもう地下ドルしかいない状態、そして地下ドル
は地下ドルでオリジナルの持ち歌は少なく他の歌手のヒット曲をチョイスしてい
る点では“寄せ集め”と言うことに変わりはない。
 アイドル以外の音楽も同様。それなりに大物アーティストでも単独ライブより
屋外フェスなどオムニバスのステージでライブする機会の方が多いくらい。最初
の頃はウッドストックとか海外のビッグレイヴとかに憧れて始まった日本のフェ
ス文化だが、今となってはロック音楽の“薄利多売”のマーケットと言う感じ。
 パッケージメディアがまだ売れなくなる2000年代前半にも、アーティスト単独
のアルバムをしのいで、TPOごとに泣けたりハッピーになれたり、と言うカテゴ
リーでのオムニバスアルバムがチャートのトップを取ったりしていた。
 何を言いたいかと言うと、先ずは「音楽の“商品化”ここに極まれり」と言う
こと。幅広い選択肢があるのはもちろん良いことだ。しかしその一方で、音楽の
芸術的価値はますます薄められ、歴史を超えて歌い継がれる楽曲に出逢うことが
ますます難しくなっているように感じる。
 もう一点は「音楽経験の深さ」が損なわれている、と言うこと。なんと言うの
かな、ライブ体験にせよ、ラジオやCDの複製物での聴取体験にせよ、いろんなも
のを聴きすぎて本当に自分の好きな音楽が分からなくなり、かつ音楽から“深
い”経験を得る機会が減っているように思う。たかが音楽経験ではあるが、三つ
子の魂百まで、であるから、小さい頃の音楽聴取体験は少なからずその後の人生
に影響を及ぼす。子どもの頃の聞いた音楽が登場1週目でトップになり、翌週に
は圏外なんて音楽経験ばかりしてしまうと、その後も決して一生忘れられない楽
曲に出逢うことが難しくなるのではないか。
 新自由主義では瞬間的にも市場を占有し、他の競争相手を追い出したりあるい
は吸収合併したりして規模を大きくした者勝ちの世界になる。出版業界で法的に
値引き禁止にしているのは、学術的な書籍を出す業者が大手に潰されて少数しか
売れなくても文化的に価値が高いものを保護するためにある。音楽のパッケージ
メディアも基本的に同様のルールが適用されているものの、そもそも音楽のパッ
ケージ流通自体が崩壊しつつある現在、楽曲の流通そのものに意味のない付加価
値が付けられたり、あるいはジャケットデザインと不可分のパッケージメディア
衰退で失業者が増え、アーティスティックなレコード、CD文化が絶滅していく。
音楽不況の問題もあるが、音楽が聴き手に与える影響についてももっと国や音楽
業界は配慮すべきだ。