音楽ジャンルとは経済学的概念である


<2009.05.09(Sat)>
 日本のロックに対する問いに続いて今回は音楽ジャンルの話。よく「音楽ジャ
ンルなんて関係ない」と言う言説があるが、そもそも音楽ジャンルって何?と言
う話から。
 かつては音楽は存在しても音楽ジャンルと言うものは存在しなかった。例えば
夏祭りと言う場で「音楽」と言えばこういうもの。冠婚葬祭で流れる音楽と言え
ば決まりきったもの、と言った具合に、TPOによってかかる音楽(と言うか、
昔は録音技術がなかったから、その場で演奏される音楽、と言うべきか)は決
まっていたので、ジャンルを問う必要はなかった。音楽ジャンルはTPOと関係
なく音楽が響く時代、すなわちラジオやレコードが登場した時代から始まった。
特別な祝祭がなくても、日常の空間に音楽が響くことによって、TPOだけで音
楽の振舞が決まらなくなってきたことによってジャンル分けが発生する。
 更に、音楽が商品と流通する上で、音楽ジャンルは欠かせないものとなった。
音楽が娯楽商品として流通し始めたら、音楽は生活必需品ではないのだから(い
や生活必需品であってもある程度はそうだが)、評判と言うものが大切になって
くる。きっと最初は「カッコイイ音楽」とか「気持ちいい音楽」とか「感動的な
音楽」なんておおざっぱなジャンル分けだったに違いない。それが細分化して
いって、ポップスとかロックとかジャズとかクラシックに分かれていったのでは
ないだろうか(いやまあクラシックと言うか古典は産業音楽の流通する前から
あったので、上記の仮説がテキトーであることはすぐにバレるのだが、自分では
それなりに説得力のある話だと思ってる(自画自賛))。
 つまり、ジャンル分けはその音楽を知っている人向けにではなく知らない人向
けにある種の評判としてレッテル分けすると言う行為である。それは音楽に限ら
ずあらゆる娯楽商品が逃れ得ない宿命とも言える。ジャンル分けがなかったら、
入門者は「よい音楽」「悪い音楽」と言ったあまりにおおざっぱな評判でしか商
品をチョイスできない訳で、それはあまりに非効率。アーティストが個人名で売
れるようになる最終段階に達するまでに、海の物とも山の物とも知れない膨大な
量の音楽作品の中から好きなものを見つけると言う過程において、消費者(リス
ナーとか愛好家とかもっと上品な呼び方をしても良いが、ここでは社会学的、経
済学的見地から話をしたいのでこの呼び方をさせて頂く)が音楽商品を購入する
際の分かりやすい道標(みちしるべ)ではある。
 逆に、音楽を熟知することで、そうした音楽仲介者(メディア)の道標がいい
加減だと気づいたら、そうした標識は無視しておけばよいのだが、その場合は膨
大な量の音楽を聞き分ける時間と努力が要求される。そんな訳で、どちらにして
も、入門者であろうと上級者であろうと、音楽が“商品”として流通してしまっ
ている以上、音楽ジャンルを無視することは非常に困難である。もしこの無用の
レッテル貼り行為から逸脱したいと思うなら、音楽提供者(アーティスト)側は
その対価を受け取れない(要するに音楽で飯を食うことができない)ことを受け
入れなければならないし、音楽受容者(リスナー)側も標識の全くない道を歩き
ながら自分の好きな音楽を見つけていく、と言う大変な負荷を覚悟して音楽に接
する覚悟をしなければならなくなる。