日本のロックとは何か


<2009.05.07(Thu)>
 忌野清志郎氏の逝去で(ご冥福をお祈りいたします)、また「日本のロック」
についたのでついての議論がぼちぼちと出て来たので、ちょっと噛んでみる。

 そもそもの疑問、なんでロックに「日本の」と言う枕詞がつくのか?「日本の
ジャズ」とか「日本のクラシック」あるいは「日本のテクノ」と言った具合に、
他のジャンルの音楽に「日本の」と言う冠詞がかぶさることは殆どない(まして
や「日本の演歌」とは誰も言わない(笑))。なぜロックだけなのか、と言う疑
問。60年代後半頃から、ミュージックマガジンあたりで議論が始まり、70年
代にははっぴぃえんどや頭脳警察の面々を中心に盛んに議論されていたと言う。
理由は大きく3つあると考える。
・ロックは輸入文化
 ロックが英米からやってきた音楽だと言うことは今更議論するまでもないだろ
う。先ずはロックがインターナショナルな音楽であると言うこと。しかし前述の
ようにジャズやクラシックで「日本の」と言う冠詞がつかないことの説明には不
十分。
・ロックは歌詞のある音楽
 これまた議論を待たないお話。とは言え、ジャズにだってボーカル物はある
し、ロックにもインストものは沢山ある(まぁ歌詞ありに比べると圧倒的に少な
いですが)。だが少なくとも、歌詞があるのが当り前の音楽と言うことが外国の
音楽と国内の音楽を区別する重要なポイントであり、また「大衆性」をもたらし
ていることは間違いない。
・ロックは大衆音楽
 ポップスと比較すれば確かにマニアックだが、ジャズやクラシックに比べたら
ロックは圧倒的に音楽市場での流通量が多い。インターナショナルミュージック
でミリオンセラーが生まれるのはロックとヒップホップくらいだ(なので、ヒッ
プホップにも「日本の」がつくケースも増えてきた)。これはまぎれもなく大衆
音楽である。大衆音楽であるからこそ、「私たちのもの」と言う意識が芽生え、
転じて「日本の」と言ったナショナリティと結びつく。

 さて、ここで私はロックに「日本の」がつく理由を説明したい訳ではない。今
やロックは輸入文化でもなければ(「日本のロック」の方が圧倒的に「洋楽ロッ
ク」より売れている)、不良の音楽(この話は別途する)でもない。では今の
ロックはいったい何者なのか。
 いわゆる音楽思想的な意味でのロックと言うのは昔から変わらずマイナーなも
のであり、かつ決して死ぬことはない。大衆化した部分だけを議論するのであれ
ば、ロック(フォーマット)とは今や日本の大衆民族音楽の1ジャンルに過ぎな
い。まぁこれはロックに限った話ではなくて、ヒップホップやストリートダンス
では、元々反体制的だったものがロックの数倍のスピードで産業商品化された。
と同時に、ローカルなものがインターナショナルになり、分裂して再びローカル
なもの(ただしそれぞれの地域ごとに)に戻っていく、と言う道程はどれも同
じ。
 ただ輸入文化である分、アニメやコミックのようにヲタク化はしなかった。い
やまあ、ロックフェス百花繚乱状態をコミケの全盛と並行して語ることだって不
可能ではないけれど、コミケの参加性に比べる(面白い作品を探しに行くのでは
なく、自分の作品を売ることが目的)と、ロックフェスは音楽にガッつくと言う
より、大自然の中で音楽と一帯になる、的な21世紀的ユートピア思想だった
り、あるいは子供を連れて昔バンドを組んでた仲間と交流するプチ公園デビュー
だったり、あるいはロックなんて興味はないけど、なんだか楽しそう、と言うだ
けで人を集める求心力を持ったディズニーランド的テーマパーク文化の延長だっ
たり、と、まぁいろいろな解釈は可能。
 ただ、何にせよ、私がイヤなのは、「日本の」と言う冠詞に、音楽につまらな
いナショナリズムを詰め込むのはやめとくれ、と言うこと。音楽は基本的にイン
ターナショナルなコミュニケーションツールであって欲しいし、常に外を向いて
なきゃつまらないだろう。その一方で、逆に大阪のロックとか福岡のロックと
か、より小さなコミュニティにコミットしているものの方が面白そうではある
が。なんかまとまりがなくなってきたけど、こんなところで。あ、音楽話は内田
樹先生もちょうどブログでやってるようなので、そちらもご参照を(全然論点が
違うけど)。