批評・評論とは何か


<2009.03.01(Sun)>
 日本ではどうしても批評や評論の地位が昔から低い。そのことをマイミクさん
の日記で再確認した。残念なことだが、批評・評論が大好きな私としては、せっ
かくなので批評・評論の価値を確認してみたい。

・批評・評論は極めて知的な営為
 日本では批評家、評論家は薄っぺらい悪口を言う人に思われているところがあ
るが、ヨーロッパでは知識人(大学の先生やジャーナリスト)の仕事でもある。
サルトルもデリダも優れた哲学者であると同時に優れた文芸批評家でもあった。
日本でも吉本隆明や蓮貫重彦などの優れた評論家はいる。ただ、ポピュラー音楽
に目立った批評家、評論家が少ない(と言うより、レコード会社お抱えのエセ評
論家が多過ぎて目立たないと言うのが正しいだろう)だけに過ぎない。

・批評・評論の対象はあくまでも「作品」である
 上から目線、と言う批判は作品と作者の境界をあいまいにしているせいだろう
(その責任は批評者、批評を読む側両方にあるだろうと考えている)。良い作品
は作者が人間的に問題があっても時代を超えて残るのと同じ理屈である。その一
方、批評・評論の判断基準、根拠はどうしても批評家、評論家個人の価値基準に
依拠することになる。芸術、音楽の批評だけでなく、政治・社会批評においても
そうだ。その意味では相手の価値観を受け入れなければならない、と言うことは
ある。逆に言えば、100%完全な批評・評論が存在し得ないからこそ、私には批
評、評論が「二次的芸術作品」である、と考えている。

・批評家、評論家の存在価値は2つある
 批評家、評論家の仕事はそもそもCDの売上を伸ばすことではない(少なくと
も私の狭義の定義では)。そもそも評論、批評活動は資本主義以前から存在して
いたものである。
 1つ目は優れた音楽、芸術作品を後世に語り継ぐこと。なぜ古典音楽でヨー
ロッパのクラシックが突出して多く残っているかと言えば、クラシック音楽には
学究的に沢山の批評・評論が語り継がれているからである。輸入盤のクラシック
CDを買うと、膨大なライナーノーツに驚く、国内盤の洋楽CDの比ではない。
こういう評論文がなかったら、モーツァルトは当時の流行作曲家で終わっていた
かもしれない。つまり、今の時代の良い音楽を後世に残すには、優れた批評が絶
対に必要だ。
 2つ目は異文化の優れた音楽、芸術作品を紹介すること。外国の文化を輸入す
る場合(80年代には小林克也や渋谷陽一などの優れた洋楽紹介の批評家がメディ
アに積極的に登場したおかげで、洋楽ポップス黄金期を迎えた)はもちろん、未
開の文化の紹介が今日の批評家、評論家の大事な仕事である。国内であっても、
前衛音楽や芸術の保護には批評・評論は欠かせない。音楽はマニアックであって
も今の時代はライブハウスに足を運ぶ人がいるが、絵画などは評論家が作品を表
舞台に引っ張り出すと言う大切な役目がある(柳下柳一郎がいなかったら、私は
きっとヘンリーダーガー、ひいてはアウトサイダーアート自体を知ることはな
かったかもしれない)。音楽だって、作者が障害者で自力ではライブできない、
と言う場合はどうだろうか。

・批評家、評論家には愛情と知識のバランスが大事
 以上の目的を考えれば、愛情と知識のバランスが大事なことは明らかであろ
う。作品に対する愛情がなければ説得力のないものになるし、知識がなければ異
文化の紹介や後世への伝達に支障をきたす。今日の商業主義的ニセ批評を中心
に、玉石混淆の評論文が世にあふれている中で、良い評論、批評はそれだけで読
む価値がある、と言うこと。