グローバリズムとローカリズム


<2001.01.02>
 なぜインターナショナルポップスはアメリカとイギリスに集中してしまって
いるのだろうか?原因はどうあれ、この現象を私は文化的植民地主義であると
考える。英米産のポップスを拒絶することはもはや不可能だが、その不平等性
について異議を申し立てることはやっても構わないだろう。
 もちろん日本国内でも同様のことはあって、真剣にプロミュージシャンとし
て世に出たいと考える若者は十人中十人が「東京」を目指すことを考えるはず
だ。音楽流通システムを考えると、大手レコード会社が東京に集中している関
係上やむをえない話だ。
 システムが東京中心主義、あるいはNY/ロンドン中心主義だと言うことは
大した問題ではない。問題はそうした流通システムのあり方が音楽の意味性を
何かしら歪めてはいないか、と言う疑問である。
 簡単な話、ヒットポップスというのはそういう地域性、民族性が希釈されて
しまっている音楽である。UB40が演奏するレゲエは聴けても、ルーツレゲ
エまで触手を伸ばす人はそれほど多くはない。
 かと言って、我々にそういった民族性を主張するような音楽がありうるだろ
うか。演歌はすでに世代によってセグメントされてしまった。
 クラブミュージックも基本的には英米中心主義かもしれない。だがレイヴの
登場でそうした「帝都」を分散することに成功していることも確認したい。代
表例をあげるなら、スペインのバレアリック諸島に位置するイビサ島、インド
西部のゴア、ギリシャのアイヤ・ナパ島、タイのコパンガン島、などが有名。
共通して言えるのは、リゾート地でありながらバックパッカーにも人気のある
場所だと言うこと。レイヴミュージックはCDと言うメディアを通じた移動よ
りも、人そのものが移動することで世界へ流布していく。
 あるいは政情不安定な地域。イスラエルは今や宗教だけでなくトランスミュー
ジックのメッカでもある。彼らがレイヴをやるのは、ピラミッドのすぐそばだっ
たりする。また、日本人トップDJのツヨシは戦乱中のセルビアでのプレイ経
験があると言う。
 こうした場でプレイされるテクノやトランスは、新しい時代のコミュニティ
を支えるエスノミュージックとしての側面を持っている、と言えなくはないだ
ろうか。
続きあり