ネット時代の帰属意識


 例えばヒットチャートのトップを独走しつづける楽曲が現れたら、"日本人
のスタンダード"となって後世に残る。例えば美空ひばりであったり、山口百
恵であったり。坂本九の「上を向いて歩こう」にしても、アメリカ人が体験し
た「日本のポップス」であって、あくまでも「日本人」のアイデンティティを
持っている楽曲である。欧米の音楽にしても、その国々のアイデンティティは
少なからずあると思う。しかしながら、インターネットが普及した今の時代に
あって、「国」と言う概念をアイデンティティにする必要も感じなくなりつつ
ある、少なくとも私は。そんな中で、"アンダーグラウンド"と呼ばれるものは、
いわゆる「国」の概念を完全にとっぱずしたアイデンティティを作り出しつつ
あると思う。
 クラブミュージック、レイヴミュージックのフィールドでは枚挙にいとまが
ないので、あえて他のジャンルで例をあげるなら、例えば少年ナイフだったり、
例えば電撃ネットワークだったり(彼らはミュージシャンではないが、南部さ
んの髪型がプロディジーのダンサー(名前失念)に影響を与えたりして、結構
レイヴな人たちにも知られているようだ)。
 「新しい時代のコミュニティを支えるエスノミュージック」とは、インター
ネットの普及で国境と言う概念が弱まりつつある時代において、どんなコミュ
ニティに人々が帰属意識を持つのか、選択肢が広がることによる新しい音楽と
社会の関係が出来つつある、という気がしている。
 そもそも、クラブと言う場も、洒落者が集まる、と言うスノッブな場である
一方で、SMクラブであるとか女装趣味者のクラブであるとか、それを表に出
してしまうと迫害の対象になるような趣味性癖を持った人々が集う場所でもあ
る。趣味は、一人で楽しむ限りではあくまでも趣味だが、同好の士が集まるこ
とで、小さなコミュニティが生まれる。例えば、それが市民権力にまで言った
好例がサンフランシスコにおけるゲイパワーであろう。インターネットの時代
においては、そのように空間的に集まることなくして、表社会では弱者の人た
ちが集うことでそれなりの力を得ることができるかもしれない。
 セカンド・サマーオブラブは、その名の通り60年代のサマーオブラブを手
本として、ユートピア思想を復活させる動きをも包含している。イスラエルに
2000年ぶりに自分たちの国家を復活させたユダヤ人もさることながら、例
えばUKエイジアンのようなディアスポラと呼ばれる人たちの連帯を支える強
烈なアイデンティティとしての音楽としてアンダーグラウンドミュージックが
あり、レイヴミュージックもまた戦争や失業に苦しむヨーロッパ人の強靭な帰
属意識を支えている音楽と考えられる。