なぜCD屋の店員は商品知識がなくなったか


<2009.02.26(Thu)>
CD屋で質問が返って来なくなった、と言う話にインスパイアされて考証してみ
る。

・音楽商品の種類が圧倒的に増えた
 昔は大手レコード会社のカタログが送られてきて、今月はこれとこれが新譜と
して発売になりますからよろしく、と言うことで、店員もどの商品を押さえてお
けば良いか分かりやすかった。だが今は大手だけでなくインディーズの作品が
チャートの上位に来る=普通のショップでも置かざるをえない、と言う状況。こ
れでは店員も覚えきれるものではない。
 また、昔の音楽、と言う意味では、かつてはせいぜい演歌だけだった。しかし
今日の昔の音楽は歌謡曲あり、ロックあり、洋楽あり、etc.過去の音楽の知識
は、相当な積み重ねが必要だ。

・店員が音楽知識を蓄積する機会を失った
 昔はレコード屋と言えば八百屋や魚屋と同様、パパママショップだった訳で、
同じ店員が長く努めている訳だから、当然知識も蓄積される。ところが今は、
TSUTAYAなどのレンタルショップ、HMVやタワレコなどの量販店ばかり。店員のほ
とんどがバイトさんだから、彼らは自分の趣味で聴く音楽ジャンルには精通して
いても、そこからはずれた音楽はまるで知らない、と言うことになる。音楽好き
と音楽のプロは所詮別物である。

 まぁ、こんな議論をする以前に、いまや「街からCDショップが消えるのはいつ
のことか?」と言う状況が現実のものとなりつつある。かく言う自分も渋谷や秋
葉原に行く機会がなければ、もっぱらアマゾン通販利用なわけだから。アナログ
テレビ放送、街頭の電話ボックスと同様、数年後には消えてなくなる可能性の高
いものの1つだ。