音楽にまつわるモノいろいろ


<2009.02.20(Fri)>
 元はっぴいえんどの鈴木氏逮捕による旧譜の出荷停止があちこちで議論を読ん
でいて、私も某マイミクさんのところで私見を述べてみたが、せっかくだから風
呂敷を広げて、音楽にまつわるモノのいろいろについて考えてみる。

 先ず、音楽はあくまでも音と言う形にならないものである。その一方で、音楽
には様々なモノが媒介する。そのことについての私見。

・作品と商品
 先ず出荷停止の問題から始めると、僕はCDは先ず「商品」であって、購買者が
実際に鑑賞しないと「作品」としての条件を超えることはできない、と考えてい
る。その意味で、出荷停止は「音楽とアーティストの犯罪歴を一緒にするな」と
言う議論にも関わらず企業論理が優先するのだと考える。商品とはすなわち、作
詞家、作曲家、演奏家、エンジニア、その他実際に制作過程に携わる人々の手か
ら離れ、純粋に経済活動としての宣伝広告を行なうレコード会社、 CDを流通さ
せるための運送業者、リスナーに販売するCDショップと言った、音楽コンテンツ
とは直接関係のない人々の手を煩わせたものである。そこには、音楽コンテンツ
の善し悪しとは全く違う論理が否応なく介入するのは仕方がないことである。
 だが実際には、私たち庶民がこれほど音楽にあふれた生活を送れるのも、こう
したパッケージ化された音楽「商品」のおかげでもある。著作権によって音楽家
(作家や他の芸術分野の人もそうだが)の利益が守られるように、音楽が商品化
したことは私たちにとって音楽が身近になる最大の恩恵でもある。

・作品と半作品
 DJをやっていて思うのは、いわゆるレコードやCDなどの音楽パッケージは、確
かに制作過程でこれ以上はないと言うほどのプロの製作技術で録音されたもので
はあるが、少なくともDJ音楽に限って言えば、実際にフロアで音を鳴らして初め
て完成するものだと考えるようになった。つまり音楽パッケージの段階では「半
作品」だと言う考え方をしている。まぁ、僕も子供の頃は3分間のシングル1曲
でガツンと来たこともあって、それらは確かに単独の楽曲だけで作品として完成
されていたのかもしれない。しかし今日のように巷に音楽があふれる時代にあっ
ては、音楽は作られ、演奏されるだけでなく、解体され、編集されるものでもあ
る。作品が半作品化して、再び作品への道を辿る、別にクラブに限ったことでは
なく、演劇やテレビ番組でのBGMで音楽の印象ががらっと変わったりすることが
起こるのは、本質的に音楽が作品と半作品の間を行き来できる自由さをもってい
るからなのではないだろうか。

・楽器と半楽器
 ピアノやトランペットやフルートなどの古典的楽器、シンセサイザーなどの電
子楽器、そしてターンテーブルのような本来再生装置だったものを「楽器」とし
て再発見する過程。楽器もまた、クラシックの時代に完成されたように見えなが
ら、今日のテクノロジーで解体され、再生されつつある。いや、テクノロジーな
んて言うのはおこがましいな。今でも日常のあらゆるものを楽器に変えていくア
イディアはあちこちで生まれているようだ。
 そして、今でも生演奏に対する本物志向=オーセンティシティを感じる人は少
なくないと思うが、その一方で、今やテレビの歌番組で自前のバンドをもってい
ないアーティストは全てカラオケをバックに歌い、更には口パクを公言するアー
ティスト(と言うか、タレント)も出現する時代。実際問題、音楽産業の売上は
きちんとライブ活動を行うアーティストたちよりもむしろ、ゲーム音楽やパチン
コBGMに音楽提供することの方が利益に貢献しているのだと言う(携帯の着うた
なんかもアーティストによってはCDより収益源になってるみたいだし)。これら
の音楽をまがい物呼ばわりするのは簡単だが、明らかに20世紀と21世紀とで
は音楽の「形」が変わって来ていると言うことを実感する。むしろそうした新し
い形に夢を見いだすことの方が現実的なのではないだろうか。