[書評] 舌津智之/どうにもとまらない歌謡曲


<2008.02.16(Sat)>
 タイトルから分かる通り、70年代の歌謡曲を研究した著書。「はじめに」で
氏が書かれている言葉、「歌謡曲は最強の思想である」と言う言葉には全面的に
賛同する。ラブソングに政治性なんて無縁だ、と多くの人は言うが、あからさま
な政治性がないからこそ、その洗脳能力は大きい(特にジェンダー論=男女の役
割に対する人々の意識)、とはまさに氏の言う通りだ。
 実は私は歌謡曲にはそれほど強くない、というのも、当時(中学高校時代)は
洋楽派だったからだ。だから氏のような研究をすることはかなりむずかしい。し
かし、まさにそのこと(私が歌謡曲を避けた理由)こそあからさまに政治的だ。
つまり、ラブソングの過剰なロマンチシズムから逃げたいが為に洋楽に走った。
そして、歌謡曲好きの人たちは結婚願望を歌謡曲を通じて刷り込まれていく(第
1章参照)。J-POPで過剰なロマンチシズムから日本の流行歌もある程度解放さ
れて、その結果として少子高齢化があるとすれば、黙って見過ごすわけにはいか
ないだろう、と言っても、氏は流行歌を通じて国民思想を操作しようなどという
大それた提案をすることは決してないが。
 読む人によっては過剰な深読みだと批判したくなるような内容でもある。それ
は意味付けが一般にリスナーが受け止めている歌からの印象とずれがあり違和感
を感じる、というものでもあろうし、あるいはそもそも思い入れのある歌の数々
を斜め読みすることに拒否反応を起こす人もいるだろう。しかし社会学というの
は表層を眺めるだけでは見えて来ない現象を解き明かすのが使命なのであり、誰
か特定の人物が仕組んだわけでもないのに「世は歌につれ」変わって行く(先導
されて行く)ものなのだ、ということ。私の印象では、エドワード・サイードの
「オリエンタリズム」に匹敵する歌謡曲分析における名著だと言っていいと思
う。
 むずかしい理屈を抜きにしても、この著作自体が歌謡曲的なノリで読み進めら
れる。それは各章のタイトルが歌の文句をもじっているところで感じてもらえる
と思う。最初から「愛があるから大丈夫なの?」と来るのだから。桑田圭祐の両
性具有性の議論などは実に興味深い。