[書評] 聴衆をつくる/増田聡(青土社)
ISBN4-7917-6283-5


<2007.04.25(Wed)>
 一音楽ファンが音楽“研究者”の論文を読む意義、それは
単純な知的好奇心といってしまえばそうだが、音楽という得
体の知れない何者かを私たち人間が嗜好品として楽しむとい
う習慣、それは音楽を通じて自分とは何か、というある種の
自分探しに応用することが可能だし、また自分とは違う趣味
の音楽を好む周囲の人々(親類縁者だったり学校の友人だっ
たり)や作詞作曲家、演奏家を理解するのにも役立つだろう。
筆者はこれからポピュラー音楽を研究する人に向けて、「思
い入れ」(氏の言葉では「愛着のディスクール」)と言う先
入観を引きはがすための視点を与えるためにこの論文を著し
ているが、そうでない読者にも、そうした眼差しを獲得する
ことによって、他者はいったいどうやって音楽を聴いている
のか、と言うのを少しは理解出来たりするのではないだろう
か。
 何よりも、音楽を多角的に見ることができる、視界が広が
る、と言うことは、単に好き嫌いで音楽を聴く次元からより
文化的な態度ではないかと思う。これは単にポピュラー音楽
を解説したものではない。ポピュラー音楽にまつわる人々の
行動心理学的な分析は社会学的な知識として有益だし、また
CD販売、ライブ興行などの産業についての見識は、音楽産業
が私たちにとって音楽を身近なものにさせてくれる存在だ。
そういう面について知っておくという態度は少なくとも私は
健全なことだと思うし、知らないでもいい、というのはきっ
と何かを損することに思える。音楽ジャーナリストによる
“作品解説”は読み手の好き嫌いによって益があったりなかっ
たりするが、研究書の場合は音楽に対する多角的な視点その
ものの提示なので、誰が読んでも一定の新たな発見があり、
面白い読み物として読めるはずだ。